出生から木喰との出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 07:51 UTC 版)
『萩原木食繁昌』、『天満宮縁起』、円福寺の位牌に拠れば、白道は甲斐国山梨郡上萩原村上原(わはら、山梨県甲州市塩山上萩原上原)に生まれる。父は与左衛門。俗姓は小野。幼名は不詳。「納経牒」に見える「宗安」が白道の僧名であると考えられている。 生年は円福寺位牌には見られず、寛延3年(1750年)とする説があった。清雲は1975年に新出史料であった『萩原木食繁昌』を基に生年を宝暦5年(1755年)と推定した。2008年には木下達文が『法幢院過去帳』に白道の没年・終焉の地・没年齢が記載されていることを発見し、生年を宝暦5年に確定させた。 幼少期の宝暦11年(1761年)に、同じ上萩原村(甲州市塩山上萩原)に所在する曹洞宗寺院の法幢院(ほうどういん)で出家し、父とともに諸国を廻国巡礼する。『古日記』によれば西国三十三番霊場、四国八十八ヶ所巡礼の途上伊予国で父を失う。その後、六十六部聖となり北陸地方や佐渡島を廻国し、青年期の安永2年(1773年)には信濃で善光寺参詣などを行い再び甲斐へ戻る。 翌安永3年(1774年)には再び旅立つと上野国へ赴き、同年5月には妙義山で納経を行っている。翌安永4年(1775年)から安永6年(1777年)には常陸国から東北地方を旅し、納経を行う。 白道は安永7年(1778年)に蝦夷地へ渡って以降には木喰(行道)の弟子となっていることが確認される(後述)。「萩原木食繁盛」では白道は伊豆国で木喰と出会ったことが記されているが、その時期は不明。木喰側の史料である『納経帳』に拠れば、木喰は安永2年(1773年)6月には伊豆を滞在していることから、この時期に出会ったとも考えられている。なお、「萩原木食繁盛」の記述はあくまで白道が伊豆において木喰行者と出会ったことを示すものであり、行道との出会いを示すものではないとする説もある。 なお、近世の木喰僧は真言宗系と浄土宗系、天台宗系の三派が存在し、師の木喰は真言宗系とされ、白道も同様に真言宗系の木食僧であると考えられている。
※この「出生から木喰との出会い」の解説は、「木食白道」の解説の一部です。
「出生から木喰との出会い」を含む「木食白道」の記事については、「木食白道」の概要を参照ください。
- 出生から木喰との出会いのページへのリンク