内部留保の活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 内部留保の活用の意味・解説 

内部留保の活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:34 UTC 版)

内部留保」の記事における「内部留保の活用」の解説

2007年米国金融危機世界金融危機)とそれに伴う世界経済急激な後退に際して日本大企業非正規労働者大規模な解雇契約解除対応したこのような情勢下、大企業内部留保原資とする資産一部を、非正規正規労働者雇用維持創出活用することを検討する議論起きた日本共産党志位和夫委員長は、「自動車産業2万人近人員削減進めているが、業界内部留保0.2%を取り崩しただけで、雇用維持できる」と訴えている。労働組合連合同様の主張をしており、さらに政府でも河村建夫官房長官が「企業こういうことに備えて内部留保持っている」と表明し共産党主張する内部留保の活用に同意した麻生太郎副総理は「共産党自民党一緒になって賃上げをやろうっていうのは、たぶん歴史上始まって以来」と答弁した。 しかしこれらの議論は、内部留保を、あたかも有効活用されていない資産のごとく論じており、明白に誤りと言える前述のとおり内部留保企業資産調達元意味する言葉にすぎず、すでに企業資産として活用されているうえに、内部留保相当する資産は、労働者賃金支払った残額であり商法株主帰属するのであるから、それをさらに労働者分配するのは背任行為に当たる。共産党自民党主張は「赤字になるまで人件費増やせ」と叫ぶ暴論であって国民多く簿記会計概念不案内であることに乗じたデマゴギーである。[要出典] 経済学者円居総一は「企業内部留保多額対外投資は、政府勝手に使えるものではない。なぜならそれらのほとんどが、民間ものだからである。企業内部留保投資回せと言っても政府にできるのはそれを誘導することだけである。企業内部留保デフレ産物であり、国内需要喚起すれば投資に回る」と指摘している。 経済学者岩田規久男は「デフレある限り企業巨額余剰資金抱えたままにしていることで、設備投資消費などが動き出さないといった状況から抜け出せない」と指摘している。

※この「内部留保の活用」の解説は、「内部留保」の解説の一部です。
「内部留保の活用」を含む「内部留保」の記事については、「内部留保」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内部留保の活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内部留保の活用」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

内部留保の活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内部留保の活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内部留保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS