兵庫県の伝説とは? わかりやすく解説

兵庫県の伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 04:57 UTC 版)

芝右衛門狸」の記事における「兵庫県の伝説」の解説

芝右衛門狸淡路島洲本市の裏山の三熊山の頂上に、妻のお増(おます)と共に住み月夜にはよく陽気に腹鼓打っていた。人間化けて木の葉を金に見せかけ買物をするような悪戯働いたが、その一方で酔って山中迷い込んだ人間案内したりと親切な行ないもしていたので、誰からも憎まれていなかった。親切にされた人々は、彼らの住処に礼として一升徳利収めた。 あるときに芝右衛門浪速(現・大阪市)の中座大人気芝居があると聞きお増と共に人間化けて大阪渡った初めて踏む地である大阪見物する内に2匹はすっかり陽気になり、化け比べをすることになった。まずはお増大名行列化け芝右衛門の前を通り過ぎた続いて芝右衛門化かす番。お増の前を長い殿様行列続いたお増が「うまいうまい」と声を上げて褒めたところ、たちまち行列1人武士に斬り殺された。行列芝右衛門ではなく本物だったのである悲嘆暮れた芝右衛門淡路帰ろうとしたが、せめて最後にお増見たがっていた芝居を見ることにして、術で木の葉を金に変え芝居小屋へ通うようになった。しかし芝居小屋では毎日入場料木の葉混ざっていることから、タヌキ人間化けて紛れ込んでいると疑い番犬見張らせることにした。 芝居見物今日最後にして淡路帰ろうと、芝右衛門小屋やって来ると、大の苦手ながいた。芝右衛門恐怖心隠しつつ入口通り抜けたが、その安心した隙をついて襲い掛かってきた。たちまち芝右衛門タヌキの姿に戻ってしまい、連れた人々追い回され遂には頭を殴られ命を落とした淡路には大阪化け狸殺された噂が届き芝右衛門腹鼓聞こえないことから、彼が殺されたとわかり、人々口々に彼の死を惜しんだ芝右衛門死後中座では客の入り悪くなり「芝右衛門殺した祟りだ」と噂が立ったので、芝右衛門芝居小屋祀ったところ、また客足良くなった。以来芝右衛門人気の神として中村雁治郎片岡仁左衛門藤山寛美といった多く役者たち厚く信仰されてきた。後に芝右衛門里帰り称し、寛美や仁左衛門らの寄進により洲本市芝右衛門の祠が建てられた。現在では芝右衛門の祠は三熊山頂上の洲本城跡近くにあり、芝居好きであった芝右衛門伝説から、今なお芸能人参拝が多い。中座祀られていた「右衛門大明神」も2000年に「里帰り」し、現在は洲本八幡神社祀られている。

※この「兵庫県の伝説」の解説は、「芝右衛門狸」の解説の一部です。
「兵庫県の伝説」を含む「芝右衛門狸」の記事については、「芝右衛門狸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兵庫県の伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵庫県の伝説」の関連用語

兵庫県の伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵庫県の伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芝右衛門狸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS