六國史とは? わかりやすく解説

りっ‐こくし〔リク‐〕【六国史】


六国史

読み方:リッコクシ(rikkokushi)

勅撰国史総称


六国史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 05:12 UTC 版)

六国史
『日本書紀』巻1, 京都国立博物館


編集者 撰国史所
日本
言語 漢文, 上代日本語宣命
分野 編年体歴史書, 国史, 実録, 日本史
出版日 養老4年(720年) - 延喜元年(901年
巻数 6書190巻+系図1巻 (書籍一覧)
前作 天皇記, 国記
次作 新国史, 本朝世紀, 明治政府の修史事業, 大日本史料

六国史(りっこくし、旧字体六國史)とは、古代日本律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。一部に紀伝体的要素をとりいれつつも(薨卒伝)、概ね編年体で記されている。

概要

日本における国家事業としての史書の編纂は飛鳥時代から平安時代前期にかけて行われ、6つの史書が残されたため、これを六国史と呼んでいる。そのため、日本において単に国史と言えば、六国史のことを指す場合がある。

日本書紀以前にも『天皇記』、『国記』などの編纂が行われた記録があるが、これらは現存していない。また六国史の後も「新国史」と称される国史編纂計画は存在したが完成には至らなかったと言われている。また明治維新後にも六国史以降を対象として、史書編纂は計画されたがさまざまな事情により実現せず、代わりに『大日本史料』が編纂されることとなった。

中国の正史の形式である紀伝体の各種項目から、本紀のみを独立させた形式だが、最初に作られた『日本書紀』に列伝がないことが問題視され、『続日本紀』以降からは薨卒伝と呼ばれる個人伝記が掲載されるようになった。しかし原則として、五位以上の貴族しか死亡記事が執筆されず、殆どは故人の簡略された来歴のみの場合が多い[1]

六国史一覧

名称 時代 年代 巻数 完成年 撰者 備考
日本書紀 神代から
持統天皇まで
- 697年 30巻 720年養老4) 舎人親王 30巻の他に系図1巻があったとされるが失われた
続日本紀 文武天皇から
桓武天皇まで
697年 - 791年 40巻 797年延暦16) 菅野真道藤原継縄
日本後紀 桓武天皇から
淳和天皇まで
792年 - 833年 40巻 840年承和7) 藤原冬嗣藤原緒嗣 10巻分のみ現存
続日本後紀 仁明天皇の代 833年 - 850年 20巻 869年貞観11) 藤原良房春澄善縄
日本文徳天皇実録 文徳天皇の代 850年 - 858年 10巻 879年元慶3) 藤原基経菅原是善
島田良臣
日本三代実録 清和天皇から
光孝天皇まで
858年 - 887年 50巻 901年延喜元) 藤原時平大蔵善行
菅原道真

脚注

  1. ^ 倉本一宏 2024, pp. 2–3.

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六國史」の関連用語

六國史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六國史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六国史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS