六代大橋宗英とは? わかりやすく解説

大橋宗英

(六代大橋宗英 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:22 UTC 版)

大橋宗英(おおはし そうえい、宝暦6年(1756年) - 文化6年11月17日1809年12月23日))は江戸時代将棋指し九世名人。将棋三家の一つ大橋分家六代目当主。大橋分家出身者としては2人目の名人。分家五代目大橋宗順の子。分家七代目大橋宗与の父。その強さから「実力十三段[注 1]、「鬼宗英」などと称された[1][2][3]。江戸時代の最強名人[4]とも評される。

経歴

幼名を七之助という。根岸鎭衞の著した『耳袋』によると、五代宗順の庶子の身分であった為、幼少時代に里子に出されていたが、将棋の抜群の才能(「天然の上手」)を認められて呼び戻されることとなり、家督を継ぐことになったという。

安永2年(1773年)に宗英と改名。しばらくは鵜飼弥五郎、福島竜治、井出主税といった在野棋客との対戦が続いた。安永7年(1778年)に御城将棋へ初出仕。伊藤家の五代目伊藤宗印と角落されで対戦し圧倒する。同年の11月23日には大橋本家大橋印寿(九代大橋宗桂)と藤堂和泉守宅で角落されで対戦し、やはり圧勝した。

安永8年(1779年)の2月18日に五代宗印と左香落されで対戦、新戦術の鳥刺しを用いて勝つ。同年の御城将棋では父の宗順との父子対戦を行う(左香落されで勝ち)。

天明2年(1782年)と天明3年(1783年)の御城将棋で、五代宗印と印寿(九代宗桂)とそれぞれ右香落されで対戦、五代宗印には勝利するが印寿には敗れる。

天明4年(1784年)の御城将棋で伊藤印嘉(後の六代宗看)と右香落ちで対戦して勝つ。翌天明5年(1785年)には六段に昇段、九代宗桂(この年に印寿より改名)と右香落されで対戦し勝つ。

その後も後輩の宗看を寄せ付けず、名人候補者となった九代宗桂との好勝負を続け、寛政元年(1789年)には七段になる。同年に九代宗桂は将棋所を再興し名人となる。同年の御好で左香落されで宗桂と対戦し、持将棋となった。この前後に宗英は八段を許されたと推測されている。寛政2年(1790年)の御城将棋には宗桂と平香交りで対戦、平手戦は稀代の一局と称される名局となった(宗英勝ち)。

寛政4年(1792年)の10月3日、父の宗順が60歳で没する。

寛政7年(1795年)の御城将棋で六代宗看に香落ちで勝つ。寛政10年(1798年)の御城将棋では宗看との手合いは平香交りに接近したが、平手番で宗英が勝利した。

寛政11年(1799年)8月14日、九代宗桂が没し、宗英が名人を襲名。これまでの名人は詰将棋献上図式)を献上していたが、宗英の代でその伝統は絶えた。「詰め物なら君仲(桑原君仲)にでもできる」と語ったという伝承があるが、真相は不明である。

文化3年(1806年)の御城将棋で初出勤となる子の英長(七代宗与)と父子対戦する(飛車落ちで英長の勝ち)。

文化6年(1809年)11月17日、御城将棋の日に出勤したが急病を起こし退席、帰宅後まもなく息を引き取ったという。11月11日に内調済であった伊藤看理(六代宗看の子)との飛車落ちでの対戦が絶局となった(看理が勝ち)。墓所や戒名は不明となっている。

榊原橘仙斎の『将棋営中日記』の中で挙げられた一世から十一世までの歴代家元の中では最強の名人と謳われ、「守りを固める」などの「負けにくい将棋」を指すという戦術、飛車先交換の有利性など大局観の革命をもたらした人物でもある事から「近代将棋の祖」ともいわれている。

嫡子の七代大橋宗与は棋才には恵まれなかったが、宗英の著書の出版事業にいそしみ、将棋の普及に尽力した。また、大橋柳雪は六代宗英の晩年の弟子で七代宗与の養子となり、一時大橋宗英を名乗ったが廃嫡された[注 2]。六代宗英の棋才は柳雪を経て幕末の棋聖・天野宗歩に受け継がれることになる[注 3]

脚注

注釈

  1. ^ 実力十三段と呼ばれた棋士には他に天野宗歩、囲碁の本因坊道策がいる。詳しくは十三段の項を参照。
  2. ^ 柳雪は宗英について「宗英先生は虚実を兼ね備えた名人であって、これほどの将棋は他にない」と評したという。
  3. ^ 十一代大橋宗桂(大橋本家)の評価として、「宗英は雪の白きが如く、宗歩は紅の赤きが如き」という評がある。

出典

  1. ^ 大崎熊雄『今人古人の名局: 将棋定跡的の解説』宝文館、1931(昭和6)年、142頁。doi:10.11501/1174701 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「なにしろ実力十三段ありと言はれ鬼の宗英の名をほしいまゝにした彼なのであつた。
  2. ^ 飯塚勘一郎『将棋名匠の面影』信正社、1937(昭和12)年、12頁。doi:10.11501/1220364 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「近代将棋の父として、実力十三段と云はれる鬼宗英
  3. ^ 坂本一裕「名匠のこまあと (第4回)」『近代将棋』第21巻2号(通巻239号)、近代将棋社、1970年2月、96頁、doi:10.11501/6046950 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「現存者はさておき、宗英が古今の第一人者たることは衆目の見る所ではあるまいか。世に鬼宗英と呼ばれ、実力十三段の称があったことから、その強さも推察されよう。
  4. ^ 将棋400年史(マイナビ出版)

参考文献

  • 増川宏一『ものと人間の文化史23 将棋』210頁(法政大学出版会、1977年)
  • 有吉道夫日本将棋大系 第7巻 九代大橋宗桂』(筑摩書房、1979年)
    • 山本亨介「人とその時代七(九代大橋宗桂)」(同書237頁所収)
  • 米長邦雄『日本将棋大系 第8巻 六代大橋宗英』(筑摩書房、1979年)
    • 山本亨介「人とその時代八(六代大橋宗英)」(同書243頁所収)
  • 東公平「甦る江戸将棋」第21回、第22回、第24回(『近代将棋』2006年7月号80-86頁、2006年8月号100-104頁、2006年10月号94-99頁)
  • 茶屋軒三・西條耕一「江戸の名人」(『将棋世界』2011年11月号156-161頁掲載の回を主に参照)

外部リンク


六代大橋宗英 (1756-1809)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)

棋士 (将棋)」の記事における「六代大橋宗英 (1756-1809)」の解説

九世名人通称「鬼」。「宗英以前に宗英無く、宗英以後にも宗英無し」と呼ばれ負けにくい棋風から「近代将棋の祖」とされている。江戸時代後半活躍

※この「六代大橋宗英 (1756-1809)」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「六代大橋宗英 (1756-1809)」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六代大橋宗英」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六代大橋宗英」の関連用語

六代大橋宗英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六代大橋宗英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋宗英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋士 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS