公道用とレース用のエアロパーツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公道用とレース用のエアロパーツの意味・解説 

公道用とレース用のエアロパーツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 03:38 UTC 版)

エアロパーツ」の記事における「公道用とレース用のエアロパーツ」の解説

高性能車は走行安定性重視した空力特性設計される傾向有りアウディ・TTが超高速域での横転事故多発を受けリコール扱いリアスポイラー追加された例があるが、これは気流向き変更しリア揚力減らして車両安定確保するのが目的である。 一般車燃費低減目的とした空気抵抗低減風切り音低減のため、メーカー純正でもアンダーカバーやタイヤディフレクター等の各種エアロパーツ整流が行われる例が増えている。 レースカー装着されるエアロパーツドラッグ空気抵抗)をなるべく増やさずに強力なダウンフォースを得ることを重視して設計されるまた、レースカー規定定められ車両形状走行条件ルール沿う形で最も効果的な形状エアロパーツ開発され取り付けられるF1カーなどに代表されるレース専用車重量がほぼ軽自動車程度であり、極端に軽いため車体重量によってタイヤ路面押し付ける力が大変弱い。その上に非常に大きなパワー持っているので、そのままの状態ではタイヤ性能100%使い切るのが困難である。そこで各種エアロパーツ空力ボディ形状により強大な下向きの力(ダウンフォース)を与えてタイヤ強く路面押し付けることで、サーキット速く走るのに必要なタイヤグリップ力(摩擦力)を獲得しており、まるで路面磁石くっついているような市販車では到底不可能な速度のコーナーリングが可能である。そのダウンフォース大きさF1カーで2トングループCカー最大3.5トンとも言われている。その強大なダウンフォースのため走行中の車高は下がり、ストレートエンドの最高速付近で底が擦るほどになる。空力使ったダウンフォースは車の重量使ったダウンフォースとは違い慣性には全く影響しないため運動性を失うことはない。 これらのレース専用車ではタイヤグリップ力はダウンフォース量で決まるため、高速になるほどグリップ増し低速になるほどグリップが減るという特徴がある。前走車後ろを走ると乱流のためダウンフォース減り、車が不安定になりがちである。そのため、このようなレース専用車速く走らせるためには、一般車両とは違う独特の運転技術要求される

※この「公道用とレース用のエアロパーツ」の解説は、「エアロパーツ」の解説の一部です。
「公道用とレース用のエアロパーツ」を含む「エアロパーツ」の記事については、「エアロパーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公道用とレース用のエアロパーツ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公道用とレース用のエアロパーツ」の関連用語

公道用とレース用のエアロパーツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公道用とレース用のエアロパーツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエアロパーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS