公営競技としての歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:16 UTC 版)
「ばんえい競走」の記事における「公営競技としての歴史」の解説
「競馬の歴史 (北海道)」も参照 太平洋戦争後の1946年、地方競馬法施行規則第9条により、競走の種類は駈歩(平地競走)、速歩(速歩競走)、障害(障害競走)、輓曳(ばんえい競走)の4種類と定められたこと を受け、ばんえい競走が公式競技となった。ばんえい競走が採用された背景には、戦時中に軍馬として徴用された農用馬が戻ってこなかったため、農村部で農用馬が不足していたことに加え当時の食料不足も重なり、馬の増産が急務であったことが挙げられる。 翌1947年10月16日には北海道馬匹組合連合会(馬連)によるばんえい競走が旭川競馬場において実施され、公式競技として初のばんえい競走が行われた。 1948年に施行された(新)競馬法により、地方競馬の主催は都道府県もしくは競馬場が存在する市区町村に限られることとなったものの、この年は前年の興行不振などを理由に休催。1949年から「道営競馬(現・ホッカイドウ競馬)」により、ばんえい競走が旭川と帯広で再開された。道営は当初、ばんえい競走の他に平地競走・速歩競走も行っていたが、道営でのばんえい競走は1966年に廃止された。 1953年には、市内に競馬場が所在する旭川市・岩見沢市・帯広市・北見市の4市による「市営競馬」が発足。市営も当初は平地とばんえいを行っていたが、1962年にばんえい競走へ一本化した。こうして1970年以降は道営競馬が平地競走のみ、市営競馬がばんえい競走のみを開催する運営形態となり、現在に至っている。 市営競馬は当初、4市が所在する各競馬場において個別に開催していたが、1968年に「北海道市営競馬協議会」が発足、1989年には一部事務組合として改組された「北海道市営競馬組合」が開催を引き継いだが、2006年度限りで帯広を除く3市が撤退(前述)したため組合は解散し、現在は帯広市による単独開催となっている。 道外でも、青森競馬場で法に基いたばんえい競走を行っていた が、青森競馬場が1951年に廃止されたため、道外での公営競技によるばんえい競走は短命に終わった。 かつてのばんえい走路はU字型(馬蹄型)のオープンコースで、最大出走可能頭数(フルゲート)も現在に比べ多かった。1963年に旭川が現在の直線セパレートコースを導入 すると、5年後に岩見沢・帯広・北見も追従している。また障害もかつては3つあったが、1974年より現行の2つになった。なお、草ばんばではレース後のそりの移動を容易にするため、現在でもU字形のコース形態が残っているところもある。
※この「公営競技としての歴史」の解説は、「ばんえい競走」の解説の一部です。
「公営競技としての歴史」を含む「ばんえい競走」の記事については、「ばんえい競走」の概要を参照ください。
- 公営競技としての歴史のページへのリンク