かけ‐あし【駆(け)足/×駈け足】
駈歩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:25 UTC 版)
駈歩(かけあし; 英:canter; 仏:galop; 独:Galopp)は、3節の歩き方で、3本の肢が接地している時期と、4本の肢すべてが地面を離れている時期とがある。左右どちらの前肢が前に出るかで、左駈歩、右駈歩の区別がある。駈歩を、遅い襲歩に区分する場合もある。 駈歩には後肢が先に着地するものと前肢が先に着地するものとがあり、前者の着地順序は襲歩と同じく右手前と左手前とがあり、後者の着地順序は対称歩法と同じである。 速度は通常、分速340メートルほど。 騎乗者には、ブランコのような大きくゆったりとした前後の揺れが伝わる。
※この「駈歩」の解説は、「歩法 (馬術)」の解説の一部です。
「駈歩」を含む「歩法 (馬術)」の記事については、「歩法 (馬術)」の概要を参照ください。
- >> 「駈歩」を含む用語の索引
- 駈歩のページへのリンク