踏歩変換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:25 UTC 版)
駈歩は左右の区別があるため、馬場を斜めに進んで周回方向が逆になると手前が反対となり(反対駈歩という)、馬にとっては動作しづらいものとなる。この場合、駈歩の手前を変えることとなる(ただし、あえて反対駈歩のままにする場合もある)。これを踏歩変換(とうほへんかん、lead change)という。踏歩変換の方法には、一旦速歩または常歩に歩度を落として手前を変える方法(単純踏歩変換、シンプルチェンジ、simple change)と、駈歩を継続したまま空中で手前を変える方法(フライングチェンジ、flying Change)があるが、単に「踏歩変換」といった場合、通常フライングチェンジを指す。
※この「踏歩変換」の解説は、「歩法 (馬術)」の解説の一部です。
「踏歩変換」を含む「歩法 (馬術)」の記事については、「歩法 (馬術)」の概要を参照ください。
- 踏歩変換のページへのリンク