全国的な米不足の発生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国的な米不足の発生の意味・解説 

全国的な米不足の発生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:30 UTC 版)

天明の打ちこわし」の記事における「全国的な米不足の発生」の解説

18世紀後半天明期、松前海産物魚肥生産地帯、安芸塩田地帯摂津西部酒造地帯など全国各地で米の大量消費地が形成されるようになった。また都市成長産業勃興などによって各地域内においても米の消費地形成されるようになり、その結果畿内東海日本海沿岸主要都市などでは地方米市場発達してきた。これら地方都市米市場それぞれ全国の米流通リンクしたため、全国的に米の流通活性化することになったそのような状態下で発生した天明6年から7年にかけての米価高騰は、投機的な米の流通拍車をかける原因となった天明6年9月から11月にかけて施行され米穀売買勝手令など江戸で米価引き下げ策に偏重し幕府政策もあって、地方市場から江戸向けて米が大量に輸送されたため、西日本中心として広い範囲で米不足が顕在化米価高騰した。 また当時全国の米流通拠点であった大坂米市場も、当時発達見せていた地方米市場影響を蒙り、変化見せていた。これまで多くの米は大坂市場販売されいたものが、各地方にある米市場動向を見ながら米の売却を行うようになったこともあって大坂米市場影響力低下し、また大坂市場に来る米の量も安定しないようになっていた。天明6年から7年にかけて大坂やって来る米の量は減少したのにもかかわらず大坂から江戸向けられる米の量は減少しないどころかむしろ増加したため、大坂急速な米不足に見舞われ大坂米市場機能停止状態に陥ったその結果天明6年5月から6月にかけて大坂では米価暴騰し大坂基点として打ちこわし全国へと波及することになった。 そして天明6年から7年にかけての米不足に拍車をかけることになったのが東北地方動向であった天明6年東北地方冷害見舞われとはいえその被害比較軽く全国的に見れば作柄良好なであった。しかし東北地方天明3年から4年にかけて数十万人餓死した推定される凄まじい飢饉直後であり、大飢饉再来恐れ東北地方諸藩米の搬出ブレーキをかけた。この結果天明6年から7年にかけて東北地方では比較的米の流通余裕生じ一部打ちこわし発生したもののその影響は他地方比較して軽微であった。しかし東北地方の米移出制限全国米市場更なる逼迫招き米価高騰拍車をかけることになった

※この「全国的な米不足の発生」の解説は、「天明の打ちこわし」の解説の一部です。
「全国的な米不足の発生」を含む「天明の打ちこわし」の記事については、「天明の打ちこわし」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国的な米不足の発生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国的な米不足の発生」の関連用語

全国的な米不足の発生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国的な米不足の発生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天明の打ちこわし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS