全国的ヒットへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国的ヒットへの意味・解説 

全国的ヒットへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:56 UTC 版)

ハイサイおじさん」の記事における「全国的ヒットへ」の解説

沖縄県外ではまず関西圏ヒットした1976年春、大阪のラジオパーソナリテイの中村鋭一沖縄旅行中にこの曲を聴いて気に入りキダ・タローアレンジ吹き込んで発売テイチクレコード A-95)。このレコードB面には日本語対訳篇(中沢修一訳)が収録されており、適度に沖縄語残しながら、本来の語呂良さ崩さず対訳する秀作であった同年喜納自身中村鋭一番組おはようパーソナリティ中村鋭一です』に出演して、「ハイサイおじさん」他数曲を演奏した。この時はスローテンポヴァージョンであった全国的に知れ渡ったのは、1977年11月アルバム喜納昌吉チャンプルーズ収録の、沖縄民謡テイスト残しつつもアップテンポロック調にアレンジされヴァージョン編曲矢野誠)である。アルバム喜納昌吉チャンプルーズ』は全曲ライブ録音されている。ライブ収録された場所は喜納経営していた民謡クラブミカド」だという。沖縄県発の全国区ヒット曲走りともいえる。現在の沖縄県では新作沖縄民謡として認知されている。 最初レコードシングル盤は地元のマルフクレコードから出された(喜納昌吉喜納チャンプルーズ名義)。その後メジャーデビューし、フィリップスレコードでも出された。マルフク盤とフィリップス盤の物はバージョン違っており、マルフク盤はマルフクレコードが沖縄のローカルレーベルであるということもあって伝統的な沖縄民謡アレンジになっている一方フィリップス盤は、先述したアルバム喜納昌吉チャンプルーズ収録沖縄民謡テイスト残しつつもアップテンポロック調にアレンジされヴァージョンである。ジャケットその頃ライブ音源用いたシングル盤記されていた「実況録音盤」とは記されてはいないが、アルバムと同じライブ音源用いている。そのフィリップスから出されメジャーシングル盤のジャケット画を描いたのは、赤塚不二夫である。なお、アルバム喜納昌吉チャンプルーズ』と同じイラスト河村要助作)のジャケット違い盤も存在するその後もリメイクバージョンが日本コロムビアからCDシングル出されている。日本コロムビア本作最初マルフクシングル盤レコード製造元でもあり、シングル盤の袋も同社の物だった。

※この「全国的ヒットへ」の解説は、「ハイサイおじさん」の解説の一部です。
「全国的ヒットへ」を含む「ハイサイおじさん」の記事については、「ハイサイおじさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国的ヒットへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国的ヒットへ」の関連用語

全国的ヒットへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国的ヒットへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハイサイおじさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS