全共闘内部の世代格差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全共闘内部の世代格差の意味・解説 

全共闘内部の世代格差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 22:02 UTC 版)

全学共闘会議」の記事における「全共闘内部の世代格差」の解説

全共闘世代」という表現もあるが、参加者には20代後半大学院生から学部下級生に至るまで、10歳以上もの年齢の幅が見られた。千坂恭二全共闘によれば大学院生学部3・4年生と入学間もない教養部1年生との間には学生運動対す意識かなりの差違があった。大学院生学部の上級生は、ある程度自我確立した年齢学生運動行い運動もまた反戦平和志向最盛期だった。一方で教養部下級生は、それよりい年齢で学生運動行い運動革命戦争軍事的志向となり、その中で自我形成をしていったと言う。このことから、大学院生学部上級生を「理想主義的ヘーゲル主義的、反戦青年的」とすれば学部下級生は「ニヒリズム的でニーチェ主義的軍国少年的」であった評している。 院生学部上級生運動衰退して医者弁護士研究者大学教員などとして社会適応していったのに対し学部下級生中退除籍の末、非正規雇用へと流れていく者も多かった。そこに院生学部上級生の「昨日世界市民」性と、学部下級高校生の「今日フライコール義勇軍)」性の深淵があるとも言われる[誰?]。 その後マスメディア出版物などで諸般の「全共闘論」などを展開しているのは、主に大学院生学部の上級生の世代であり、そこには学部1年生など下級生世代ニヒリズムはあまり盛り込まれていない前記千坂によれば俗に全共闘世代といわれるものに該当するのは主に前者、つまり当時大学院生学部の上級生であり、それに対して当時学部下級生浪人高校生は、全共闘中でも運動の最前線におり、全共闘の上世代とは内部的に区別されバリケード世代」(突撃隊世代前線世代とも)と表せとのことである。 このような世代的な格差は、小阪修平三島由紀夫東大全共闘対話集会をもったとき『討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争』の積極的な発言者一人である)の全共闘論 においても確認できる

※この「全共闘内部の世代格差」の解説は、「全学共闘会議」の解説の一部です。
「全共闘内部の世代格差」を含む「全学共闘会議」の記事については、「全学共闘会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全共闘内部の世代格差」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全共闘内部の世代格差」の関連用語

全共闘内部の世代格差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全共闘内部の世代格差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全学共闘会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS