備後国への下向・鞆幕府の樹立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 備後国への下向・鞆幕府の樹立の意味・解説 

備後国への下向・鞆幕府の樹立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 18:30 UTC 版)

足利義昭」の記事における「備後国への下向・鞆幕府の樹立」の解説

天正4年1576年2月義昭紀伊由良興国寺出て西国毛利輝元頼り、その勢力であった備後国の鞆に動座した。このとき、義昭随行したのは、細川輝経上野秀政畠山昭賢、真木島昭光曽我晴助、小林家孝、柳沢元政武田信景であった義昭が鞆を選んだ理由としては、この地はかつて足利尊氏光厳上皇より新田義貞追討の院宣受けたという、足利将軍家にとっての由緒がある場所であったからである。また、第10代将軍足利義稙大内氏支援のもと、京都復帰果たしたという故事もある吉兆の地でもあった。 義昭2月8日付の御内書吉川元春命じ、輝元に幕府復興依頼したまた、信長の輝元に対する「逆心」は明確であると述べ、そのために動座したとも伝えた。 だが、鞆への動座毛利氏何一つ連絡なく行われたものであり、義昭はあえて伝えず近臣らにも緘口令強いていた。信長との同盟関係上、毛利氏にとって義昭動座避けなければならない事態であり、輝元はその対応に苦慮した。 だが、毛利氏織田氏同盟関係にあったものの、この頃になると信長西方進出してきたため、不穏な空気漂っていた。また、信長毛利氏敵対していた浦上宗景支援し一方で宗景と対立する宇喜多直家毛利氏を頼るなど、毛利氏織田氏対立にも発展しかねない状況ができていた。さらに、天正3年以降信長毛利氏への包囲網構築するため、近衛前久九州下向させ、大友氏伊東氏相良氏島津氏和議図ろうとしていた。 5月7日、輝元ら毛利氏は反信長として立ち上がり13日領国諸将義昭命令を受けることを通達し西国東国大名らにも支援求めた。3ヶ月の間、毛利氏検討して出した結論であった。これにより、毛利氏織田氏との同盟破綻した。 輝元ら毛利氏庇護されていたこの時期室町幕府は、「鞆幕府」とも呼称される。義昭筆頭とする鞆幕府は、かつての奉公衆など幕臣織田氏敵対して追われ大名の子弟らが集結し総勢100名以上から構成されていた。 義昭また、輝元を将軍に次ぐ地位たる副将軍任じたまた、輝元は副将軍として義昭庇護することにより、毛利軍公儀軍隊中核として位置づけ西国諸大名の上位に君臨する正統性確保した

※この「備後国への下向・鞆幕府の樹立」の解説は、「足利義昭」の解説の一部です。
「備後国への下向・鞆幕府の樹立」を含む「足利義昭」の記事については、「足利義昭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備後国への下向・鞆幕府の樹立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備後国への下向・鞆幕府の樹立」の関連用語

備後国への下向・鞆幕府の樹立のお隣キーワード

備品室

備品管理室入社後、麻理鈴が最初に配属された部署。社内で使用する文房具を中心とする備品の在庫管理やその配達を行う部署。社内では『辞めさせたくても、辞めさせることが出来ない人を飼っておくための座敷牢』と呼ばれている。峰岸ともここで出会う。秘書課2課麻理鈴が備品管理室から異動になった部署。所属スタッフは外国語に堪能で仕事が出来るスタッフが多く、メインスタッフの数が限られている。近江物産本社ビルの高層階に位置し、他の一般の部署とは廊下などの共用部分の作りが異なり、高級感がある。秘書課2課は実質的に会長の秘書業務を行い、秘書課1課は社長の秘書業務を行っている。秘書課2課に隣接するファイル室には、関係者以外の立ち入りが禁止されている。総務部麻理鈴が秘書課より異動になった部署。集計や会議室の予約などの業務を行っている。宇田山チーフ、林、佐々木チエなどのスタッフが在籍し、麻里鈴が備品管理室に在籍していた際にも度々備品の配達を行うなど関係が深い。女性スタッフが多い部署である。Cプロジェクト準備室麻理鈴が総務部に配属のまま出向していた部署。大都市を造りだし、遷都を行うことをプロジェクトのミッションとして掲げている。スタッフの人数は少ないが、海外支社から呼び寄せたスタッフが在籍するなど少数精鋭の部署。Cプロジェクトの具体的な方向性が決まると、『Cプロジェクト推進室』と名前が変更となり、使用する部屋の移動やスタッフの再編が行われた。近江総合研究所つくば市にある近江物産の研究施設。各分野の専門的な研究を行うことで今後の社会経済の方向性を予測する業務を行っている。近江総合研究所で予測された情報は、多くの有名企業などが高い会費を支払い提供を受けている。実力主義で男女ともに平等にチャンスが与えられる。レディースシンクタンクCプロジェクト準備室から総務部に戻った麻理鈴が峰岸に呼び出されチーフを務めることとなった会社。峰岸が立ち上げた近江物産のグループ会社で女性向けの人材派遣会社。ドラマでの外観はニューピア竹芝ノースタワーが使用され、それに伴い近隣でのロケ撮影も行われた。太一呂

備州

備後

備後 正也

備後の「杭の牛馬市」

備後国への下向・鞆幕府の樹立

備後国へ下向、国人領主として成長する

備後国を巡る攻防

備後国分寺跡

備後国分尼寺跡

備後国府跡

備後地区基幹局

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備後国への下向・鞆幕府の樹立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足利義昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS