偽造変造硬貨とは? わかりやすく解説

偽造・変造硬貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 16:13 UTC 版)

五百円硬貨」の記事における「偽造・変造硬貨」の解説

1982年昭和57年)に五百円硬貨導入され同年韓国でも500ウォン硬貨朝鮮語版)が導入された。当時為替レート日本円で約170円の価値であったが、材質大きさ五百円硬貨と全く同じ、直径26.5mmの白銅製であり、量目のみ7.7gとやや重いだけであったため、表面僅かに削ったドリルなどで穴を空けたりすることで0.5g質量減らし自動販売機で7.2gの五百円硬貨として通用させる例が続出した主な手口としては、変造した500ウォン硬貨投入して返却レバー」を操作し自動販売機蓄えられていた真正五百円硬貨取り出すというものである投入した硬貨とは別の硬貨返却口に出るという自動販売機設計上の仕組み悪用し500ウォン500円為替レートによる差額利益を得る。また、真正な五百円硬貨を盗むほかに、変造した硬貨500円として通用させて自動販売機から500円当の商品切符、あるいは釣銭を盗む手口もある。 この手口に対処するため、投入した硬貨プールしておいて返却備えるよう、自動販売機構造改められた。 500ウォン硬貨以外にも、件数少なかったものの材質質量寸法似通っていたイランの1リヤル硬貨ハンガリー20フォリント硬貨および50フォリント硬貨ポルトガルの旧25エスクード硬貨などを変造した硬貨、および偽造硬貨発見されている。 このように五百円硬貨取り巻状況が非常に悪くなったこともあり、2000年平成12年)に五百円ニッケル黄銅貨に改められた。 五百円ニッケル黄銅発行後、自動販売機ATM更新もあって、五百円白銅貨として通用させた変造硬貨は、次第使用されなくなっていったが、2003年平成15年)ごろから散発的に五百円ニッケル黄銅貨の偽造報告され始めた2005年平成17年1月末には、東京都福岡県熊本県郵便局ATM窓口から、最終的に2万近く上る大量五百円ニッケル黄銅偽造硬貨発見され同地域の郵便局ではATMでの硬貨取り扱い一時中断された。多く自動販売機では一度投入できる500円硬貨枚数3枚までに制限しており、一部自動販売機では1枚制限している事例もある。 上述のような経緯から、五百円白銅貨法的には現在も通用可能であるが、自動販売機などの精度の向上または更新により、使用できないケース増えている。また昭和33年以前十円硬貨ギザ十)も自動販売機使用できない比率が高い。 2020年令和2年)の年末に、偽造五百円硬貨相次いで発見された。五百円バイカラー・クラッド貨の発行前に犯人偽造硬貨使用を急ぐとの見方もある。 日本では偽造通貨日常的に見かけるほど出回っておらず、偽造通貨が見つかるとニュースになるほどであり、世界的に見て日本円偽造通貨非常に少ないが、その中で五百円硬貨一万円紙幣次いで2番目に多いとされる

※この「偽造・変造硬貨」の解説は、「五百円硬貨」の解説の一部です。
「偽造・変造硬貨」を含む「五百円硬貨」の記事については、「五百円硬貨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「偽造変造硬貨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「偽造変造硬貨」の関連用語

偽造変造硬貨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



偽造変造硬貨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの五百円硬貨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS