俳優としての活動・戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 俳優としての活動・戦後の意味・解説 

俳優としての活動・戦後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:15 UTC 版)

伴淳三郎」の記事における「俳優としての活動・戦後」の解説

戦後清川虹子笠置シヅ子らと浅草活動し美空ひばり売出しを図るが失敗1951年頃から当時同棲中の清川虹子仲介により新東宝斎藤寅次郎監督一家入って本格的に映画復帰する1951年斎藤寅次郎監督高田浩吉主演の『吃七捕物帖一番手柄』に出演した折、「アジャジャーにしてパーでございます」が大ウケし、それを短くした「アジャパー」が大流行1953年には、主役映画アジャパー天国』が斎藤寅次郎監督作られるにいたり、「バンジュン」の愛称主演映画次々と封切られる売れっ子スターとなる。 1955年からは松竹で、花菱アチャコ共演の『二等兵物語シリーズ1958年からは森繁久彌フランキー堺共演の『駅前シリーズ』が大ヒットする。 伴は珍演怪演をする珍優とも言われ喜劇俳優として活躍する一方1964年内田吐夢監督水上勉原作の『飢餓海峡』の老刑事演技毎日映画コンクール男優助演賞受賞するなど、シリアスな演技にも独特な味わい見せた。同映画出演した際には監督内田から徹底的にしごかれ、自信喪失してしまい、落ち込んだ表情になりがちだった。しかし、実のところそれが内田狙いであった結果的にも、伴はいわゆる枯れた演技」を成し遂げることになった浅草サンバカーニバル発案したり、募金運動のあゆみの箱の提唱者でもある。関西出身ではないのに「関西喜劇人協会」の会長つとめたり若き時代渥美清生田悦子をイビリ倒していた。また稲川会稲川聖城庇護受けており、雑誌記者稲川自宅訪ねた際に遊び来ている伴淳三郎の姿を幾度も目撃している 1978年紫綬褒章受章1981年10月26日、伴は食道静脈瘤破裂により73歳死去した枕元には伴のかつての妻の清川がおり、伴を看病し喪主清川務めた。伴の遺作死去後11月3日から放送開始され連続テレビドラマひまわりの歌であった

※この「俳優としての活動・戦後」の解説は、「伴淳三郎」の解説の一部です。
「俳優としての活動・戦後」を含む「伴淳三郎」の記事については、「伴淳三郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「俳優としての活動・戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「俳優としての活動・戦後」の関連用語

俳優としての活動・戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



俳優としての活動・戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伴淳三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS