作品内での兵器発展史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品内での兵器発展史の意味・解説 

作品内での兵器発展史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 03:47 UTC 版)

ビームサーベル」の記事における「作品内での兵器発展史」の解説

ビームサーベル一年戦争時ガンダム初め白兵戦用武器として装備されその後地球連邦軍側ではガンダムの他にもジムが、ジオン公国軍側ではギャンゲルググなどが装備してからはモビルスーツ標準武装となり、以降のほとんどの機体にはビームサーベル装備されている。ビームサーベル発生するビーム刃の形状違いによっていくつかのバリエーション存在する長い柄の先端部のみに刃を発生させる事でエネルギー消費少なくしたビームジャベリンや、柄の両側から2本の刃を発生できるビームナギナタ等が代表的なバリエーションであるが、ギラ・ドーガ装備されビームサーベルのようにサーベルアックスピック複数形状ビームの刃を一つ装備発生できるようにしたものもあり、汎用性の高さが伺える。 また、早くから兼用兵器として発達しており、ガンダム試作1号機ビームライフル近接防御用の“ジュッテ”を銃身下部発生でき、Ζガンダムビームライフルハイパーメガランチャー砲口からサーベルの刃を発生させることができる(劇中ではこれを「ロングビームサーベル」と呼んでいる)。逆にガンダム試作1号機ΖΖガンダムキュベレイなどのビームサーベル機体ホールドしている状態ではビームガンとしても機能するΖガンダムウェイブライダー形態時にはビームサーベルビームガンとなる)。 第二次ネオ・ジオン抗争時になるとリミッター機能追加され、刃は斬撃時の発生するように改良された。また、刃は円錐状以外にも「剣」のように平たい形状のものも出てきた。νガンダムサザビーといったカスタム機には刃の形状異な2種類ビームサーベル装備されている。 宇宙世紀0120年ごろになるとビームシールド登場するが、これもビームサーベル形成技術応用したのである。後にはクロスボーン・ガンダムのビームザンバーやマザー・バンガードのビームマスト、ゴトラタンビームトンファーのように、さらに大型自由な形状のものが登場している。

※この「作品内での兵器発展史」の解説は、「ビームサーベル」の解説の一部です。
「作品内での兵器発展史」を含む「ビームサーベル」の記事については、「ビームサーベル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品内での兵器発展史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品内での兵器発展史」の関連用語

作品内での兵器発展史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品内での兵器発展史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビームサーベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS