作中で登場したロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作中で登場したロボットの意味・解説 

作中で登場したロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/08/11 16:14 UTC 版)

ロボットボーイズ」の記事における「作中で登場したロボット」の解説

プッシュライトロボ 100円ショップによく売られているプッシュライトにタイヤモーターをつけてライト点灯同時に走るようにさせたもの。単行本1巻巻末作り方載っている。 ロボクリーナーZ 前進すると2本のホウキ回って床のゴミ掃いてくれるロボット光センサーにより光に向かって遠隔操作可能だが、たまたま部室に入ってきた野の不祥事によって破壊されるビリーブ 迫水星沢によって作られた、ロボット部複数部員になって初の競技用ロボットキューブブロック持ち上げてむように作られている。 メロディベア 迫水星沢部活紹介用につくったペットロボットクマ人形オルゴール歩行機会をつけたつくりだが、首が回ったり腕が妙な曲がり方をしたりで部活紹介失敗する。 ロボガード1号 学園内のロッカー荒らし撃退するために迫水星沢、そして女子にもてるためだけに新しく入部した野の3人が作った待ち伏せロボット洗濯機外見からセンサーで人を感知すると、石灰入ったガシャポンカプセルが飛び出すという仕組みロッカー荒らし犯人によりことごとく破壊される。なお、名前は1号となっているが、後続機登場しないチャリオット ロボット競技大会「ザ・戦国」に出場するために迫水星沢野が作ったロボットスピード格闘性を必要とされる大会スピード重視臨んだため、タイヤがとても大きい物になっている漫画本編事実上もっとも見せ場になった本編最後ロボットでもある。(モデル実在する「玉足」というロボット。) ソヴェリン 本編終了後つくられ特別編高校2年になった迫水野、副部長として入った麗、そして最終回登場した1年新入部員星沢不参加)がロボット競技大会「ロボッティング」に出場するために作った二足格闘ロボット。ただし、話の展開から事実上1コマしか登場しないコロンブス 星沢が「ロボッティング」でロボット部から離れて個人出場したロボット全体的に球型をし、腕などがついていないかなり変わった形をしている。

※この「作中で登場したロボット」の解説は、「ロボットボーイズ」の解説の一部です。
「作中で登場したロボット」を含む「ロボットボーイズ」の記事については、「ロボットボーイズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作中で登場したロボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作中で登場したロボット」の関連用語

作中で登場したロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作中で登場したロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロボットボーイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS