作中で登場する主な役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作中で登場する主な役の意味・解説 

作中で登場する主な役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/18 08:50 UTC 版)

カードの王様」の記事における「作中で登場する主な役」の解説

魔道天(まどうてん) 「大魔道士サガン」+「赤魔道士レビ」 + 「青魔道士レム」 + 「黒魔道士ルツ」 + 「白魔道士ラビ」 Lv1000の幻の役。始めたばかりで四大魔道士持っていなかったまなみは、当初宮子カード借りてこの役を出していた。 四大魔道士よんだいまどうし) 「赤魔道士レビ」 + 「青魔道士レム」 + 「黒魔道士ルツ」 + 「白魔道士ラビ」 Lv200の役。まなみと宮子と涼が使用四大天使よんだいてんし) 「ミカエル」+「ガブリエル」+「ウリエル」+「ラファエル」 Lv200(天使軍場合)の役。まなみと宮子使用防御時はLvが倍になるらしい四大魔王よんだいまおう) 「ウリクス」 + 「マモン」 + 「バイモン」 + 「エギュン」 Lv200(悪魔軍場合)の役。宮子使用作中では四魔王と表記される事も。 女神ストレート 同レベル女神カード5 美沙が得意とする役。まなみもこの役を決めている。 死のストレートフラッシュ 「死の神タナトス」 + 「死の女神モーリアン」 + 「大天使ミカエル」 + 「アズラエル」 + 「死天使」 皇が使用した役。 破壊天使はかいてんし) 「死天使」 + 「滅天使」 Lv200の役。話の中では、滅天使を保、死天使を皇が持っているため、めったに使われない。 双天樹そうてんじゅ) 「大魔道士サガン」+「死天使」+「滅天使」 Lv1000の役。話の中では、大魔道士サガンをまなみ、滅天使を保、死天使を皇が持っているため、めったに使われない原作中でこの3枚一人所有しているのはカードコレクターの布田篤だけである。 凛霊天(りんれいてん) 「錬金術師トウラス」+「赤魔道士」+「青魔道士」+「白魔道士」+「黒魔道士」 「魔道天」「双天樹」と並ぶ、Lv1000の幻の役。魔道天と相打ちになることが多い。

※この「作中で登場する主な役」の解説は、「カードの王様」の解説の一部です。
「作中で登場する主な役」を含む「カードの王様」の記事については、「カードの王様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作中で登場する主な役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作中で登場する主な役」の関連用語

作中で登場する主な役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作中で登場する主な役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカードの王様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS