作並機関区仙山線管理所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作並機関区仙山線管理所の意味・解説 

作並機関区・仙山線管理所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:34 UTC 版)

作並駅」の記事における「作並機関区・仙山線管理所」の解説

仙台山形からそれぞれ線路延びる形で建設され仙山線は、1937年昭和12年11月10日全線開通した。宮城県山形県県境には奥羽山脈横断するための仙山トンネル建設された。仙山トンネル総延長5361メートルを誇るトンネルである。この中で機関士蒸気機関車の煙で辛い思いをしないように、仙山トンネルを含む作並駅から山寺駅区間初めから直流電化建設され電気機関車がここを走ることになった仙山線全線開通同時に作並駅には機関車車両基地設けられた。 作並駅置かれ機関車車両基地は、当初仙台機関区作並機関支区といった。これは合計40名あまりの組織であり、東京水上機関区学んだ22名が中核となった車両について直流用のED19電気機関車4両がここに配置された。作並機関支区は1947年昭和22年)に本区として独立して作並機関区となった1950年代仙山線北仙台駅から作並駅区間交流電化試験路線となり、作並機関区には交流機関車ED44形・ED45形が配置され各種試験供された。 1960年昭和35年8月20日作並仙山線管理所置かれ作並機関区仙山線管理所車両となった管理所制度は、地方線区実情にあった路線経営目指すために、国鉄1956年昭和31年)に起こした制度である。仙山線管理所国鉄仙台鉄道管理局の中では6番目に発足した管理所で、270名あまりの人員がここに所属した仙山線管理所は、経営改善の他に、鉄道施設への落石雪崩防止取り組み列車の安全運行目指した。仙山線管理所1968年昭和43年9月廃止されることになり、これに伴って検修要員長町機関区へ、その他の人員仙台運転所異動した所属していた機関車他所基地転属するか廃車となった。これはちょうど、仙山線全線交流電化統一され時期当たった上記以外で作並所属した機関車としては、ED14形、ED17形、ED37形(ED29形)、ED60形、ED93形(ED77形)があった。

※この「作並機関区・仙山線管理所」の解説は、「作並駅」の解説の一部です。
「作並機関区・仙山線管理所」を含む「作並駅」の記事については、「作並駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作並機関区仙山線管理所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作並機関区仙山線管理所」の関連用語

作並機関区仙山線管理所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作並機関区仙山線管理所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの作並駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS