作ることができる単語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作ることができる単語の意味・解説 

作ることができる単語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:18 UTC 版)

スクラブル」の記事における「作ることができる単語」の解説

スクラブルでは英単語ボード上に作ることになるが、全ての単語認められているわけではない一般的なルールではハイフンなどの特殊な記号を含む語や固有名詞認めない。ただし固有名詞中には同じスペル別の意味を持つ物があり、それについてはその別の意味認められる例えば"JAPAN"は"日本"(Japan)であると同時に"漆器"(japan)でもあり、スクラブルにおいては"漆器"として認められる語である。なお、各種活用形については全て認められるため、単数形ボード置かれ名詞後ろに"s"を付けて複数形作り、そのsを含む単語をそれと交わるように置くことで2つ単語ポイントを得るという行為立派な作戦として認知されている(先述得点計算一例では"PRINCESS"を作成するときに末尾の"S"を利用して"SECTIONS"のポイント得ている)。 公式大会ルールでは、あらかじめいくつかの辞書から2~8文字単語集める形で編纂された専用辞書一般辞書とともに用いられる。この専用辞書中でも特に使われる物は2つあり、1つはOSPD(Official Scrabble Players Dictionary)、もう1つはOSW(Official Scrabble Words)である。また、この2つ合成した物が使われることも一般的であり、SOWPODS(双方略表記の文字並べ替えた物)もしくはOSWI(Official Scrabble Words International)と呼ばれる後者の名称はイギリスでの呼称)。

※この「作ることができる単語」の解説は、「スクラブル」の解説の一部です。
「作ることができる単語」を含む「スクラブル」の記事については、「スクラブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作ることができる単語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作ることができる単語」の関連用語

作ることができる単語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作ることができる単語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクラブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS