佐竹義武とは? わかりやすく解説

佐竹義武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 07:28 UTC 版)

佐竹 義武は、佐竹氏の人物。

  • 戦国時代の人物。通称は又三郎佐竹義治の子。久慈郡久米城を与えられて、久米義武と称して常陸久米氏の祖となった。後に山入義知の攻撃を受けて戦死し、男子がなかったために、弟の佐竹義信が養子として後を継いだ。
  • 江戸時代の人物。佐竹西家。本項で詳述する(下記を参照)。
  • 江戸時代の人物。佐竹東家。佐竹義智の長男として生まれるが早世。代わって弟の宇都宮武綱(改め佐竹義路)が東家を継いだ。

佐竹義武 (西家)

佐竹 義武(さたけ よしたけ、延宝2年7月10日1674年8月11日) - 元禄9年10月4日1696年10月29日[1])は、江戸時代の人物。佐竹氏一門の佐竹西家10代当主。佐竹西家・大館4代所預。

父は佐竹義房。養子は佐竹義方。通称は六郎。

延宝2年(1674年)、大館城代佐竹義房の子として生まれる。父の跡を継ぎ大館城代となった。

貞享4年(1687年)、大館八幡神社の正八幡宮と若宮八幡宮を創建した[2]。元禄9年(1696年)死去。享年23。

家督は東家佐竹義秀の末子亥之助(義方)が相続した。

脚注

  1. ^ 『大館市史』第5巻(大館市教育委員会、1990年)p.38
  2. ^ 八幡神社”. 秋田県神社庁. 2015年10月12日閲覧。

佐竹義武 (西家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 05:04 UTC 版)

「佐竹義武」の記事における「佐竹義武 (西家)」の解説

佐竹 義武(さたけ よしたけ元禄6年1671年) - 元禄9年1693年))は、江戸時代人物佐竹氏一門佐竹西家10代当主佐竹西家大館4代所預。 父は佐竹義房養子佐竹義方通称六郎元禄6年1671年)、大館城佐竹義房の子として生まれる。父の跡を継ぎ大館城となった貞享4年1687年)、大館八幡神社正八幡宮若宮八幡宮創建した元禄9年1693年死去享年23家督東家佐竹義秀末子亥之助(義方)が相続した

※この「佐竹義武 (西家)」の解説は、「佐竹義武」の解説の一部です。
「佐竹義武 (西家)」を含む「佐竹義武」の記事については、「佐竹義武」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐竹義武」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義武」の関連用語

佐竹義武のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義武のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの佐竹義武 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS