佐久郡とは? わかりやすく解説

佐久郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
長野県佐久郡の範囲

佐久郡(さくぐん)は、長野県信濃国)にあった

郡域

現在の下記の区域にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

古代

佐久郡の郡衙は、西近津遺跡群の発掘調査により発見された「郡」の文字を刻んだ須恵器の出土や周防畑遺跡群の発掘調査により、これら遺跡群が所在する佐久市長土呂付近に存在したものと推定されている [1]

「佐久」という地名は遅くとも866年に編纂された日本三代実録に記載があることからそれ以前に根付いていたものと考えられる。和名類聚抄に見える名は美理、大村、大井、刑部、青治、茂理、小沼、余戸と記述されている。

長野県中野市の清水山古窯跡から、「佐玖郡」という文字の刻まれた須恵器が出土している[2]。須恵器とは古墳時代から平安時代に作られた陶器であり、清水山古窯跡は奈良時代の遺跡である。

和銅5年(712年)編纂の古事記に登場する伊邪那岐命の孫神である宇都志日金拆命(うつしひかなサクのみこと)が開拓したので「拆 サク」となったという[3]。「サク」という音に関しては諸説あり、建御名方神(伊邪那岐の8世孫)の御子神である意岐萩神がこの地を開拓したことに因む『新開(にいさく)の地』が省略されたものとする説、『裂く』を意味し開けた土地であることを意味する説、『柵』を意味し古くより牧場が多く存在したことを意味する説などがある。佐久の発音は「サ」のように尾高型アクセントで、標準語の柵(さく)と同じである。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
佐久郡 3座(並小)
英多神社 エタノ
長倉神社 ナカクラノ 長倉神社 長野県北佐久郡軽井沢町長倉
大伴神社 オホトモノ
凡例を表示

近代以降の沿革

所属町村の変遷は南佐久郡#郡発足までの沿革北佐久郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^
    • 毎日新聞2007年平成19年)10月11日『西近津遺跡群:古代郡衙推定地、竪穴住居跡から銅製印鑑--佐久/長野』によれば、佐久市長土呂の西近津地域が郡衙の推定地であるとされている [1][リンク切れ]
    • 西近津遺跡群 長野県埋蔵文化財センター
    • 金沢大学文学部史学科考古学研究室『金大考古』Vol.56 長野県佐久地方の遺跡案内 [2][リンク切れ]
    • 信濃毎日新聞2007年平成19年)11月7日によれば、『「郡」と刻んだ須恵器 佐久・西近津遺跡群で出土』[3][リンク切れ]
    • 周防畑遺跡群 長野県埋蔵文化財センター
  2. ^ 中島英子、清水山古窯跡発掘調査報告書、中野市教育委員会、1994年3月、14ページ。(奈良文化財研究所全国遺跡報告総覧にてPDFファイルをダウンロード可能)
  3. ^ 『佐久新聞』佐久史考小林基茂昭和59年1月30日
  4. ^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。

参考文献

外部リンク

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1879年
次代:
南佐久郡北佐久郡

佐久郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 13:35 UTC 版)

天正壬午起請文」の記事における「佐久郡」の解説

依田信蕃 - 徳川家康方。安堵状天正11年1583年)、岩尾城攻略中、戦死子孫福井藩重臣芦田信濃家。 大井政成 - 初め後北条方、後に徳川家康方。前山城 (信濃国)城主上野国藤岡1,300石。子孫江戸時代紀州藩士。 大井行吉 - 初め後北条方、後に蟄居。尾城城城主伴野信守 - 後北条方。前山伴野氏依田信蕃攻められ戦死庶流伴野貞政系譜江戸時代徳川家旗本

※この「佐久郡」の解説は、「天正壬午起請文」の解説の一部です。
「佐久郡」を含む「天正壬午起請文」の記事については、「天正壬午起請文」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐久郡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久郡」の関連用語

佐久郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天正壬午起請文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS