伏勝とは? わかりやすく解説

伏勝

(伏生 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 21:34 UTC 版)

伏勝(王維画)

伏 勝(ふく しょう、生没年不詳)は、前漢初期の儒学者。伏生ともいう。

略歴

済南郡の出身で、もとはの博士であった。漢の文帝の時に『尚書』を良く知る者を求め、伏勝の名があがったがこの時彼は90歳におよんでいたために召すことができなかった。そこで文帝は太常に詔して、掌故である鼂錯を伏勝のところへ行かせて学ばせた。

秦代の焚書坑儒のさい、伏勝は『尚書』を壁に埋めておいたが、漢代に掘り起こしたときには数十篇を失い、29篇を得たという。伏勝はこれを斉・魯で教え、済南の張生と千乗の欧陽生(字は和伯)がその教えを児寛に伝えた。これを『今文尚書』と称する。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伏勝」の関連用語

伏勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS