伏びとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伏びの意味・解説 

伏び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 03:21 UTC 版)

伏び(ふせび、伏樋)とは、鉄道建設時に通水または排水のために敷設する横断排水路である[1]

概要

鉄路下部に、陶管などで主に農業に必要な流水経路を確保するために敷設される[2]。経管が短く道路下に埋設される下水道管路とは異なり、鉄道用管理設備として敷設される設備である[3]。昭和以前に敷設された設備もまだ多く使用されており、老朽化した伏びについては、管内を樹脂でライニングする方法による修繕手法が用いられている[4]

脚注

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伏びのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伏びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伏びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伏び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS