企業数の変遷とは? わかりやすく解説

企業数の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:04 UTC 版)

大手私鉄」の記事における「企業数の変遷」の解説

労使交渉で「大手私鉄」とされた12社に西武小田急加えた14社の形成は、昭和初期成立した陸上交通事業調整法などによって私鉄各社統合図られたことに端を発する。これにより1945年昭和20年)の終戦時点では東武西武京成東急大東急)・名鉄近鉄京阪神阪神西鉄の9社となっていたが、1947年昭和22年)に近鉄から南海が、1948年昭和23年)に東急から京王小田急京急の3社が、1949年昭和24年)に京阪神から京阪独立し京阪独立時点14となった14社は先述した経緯によって大手私鉄とされるようになったが、以後認定業界団体ある日民営鉄道協会民鉄協が行っており、鉄道事業者からの要望受けて協会理事会審議の上承認を受ければ大手私鉄認定されるこの手続きにより1990年平成2年5月31日には相模鉄道大手私鉄昇格し2004年平成16年4月1日には特殊法人帝都高速度交通営団から事業継承した東京地下鉄株式会社東京メトロ)が大手私鉄加わり現在の16体制至っている。 現在では民鉄協による審査大手私鉄認定要件となっているため、事業規模多寡かかわらず民鉄協加盟鉄道事業者大手私鉄とはみなされない例え2018年平成30年4月1日大阪市交通局鉄道・軌道事業継承した大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) は民鉄協加盟しておらず、大手私鉄とは見做されていない。そのため同社中期経営計画では大手私鉄の語を用いず自社を「大手鉄道事業者」と表現している。一方国土交通省Osaka Metro大手私鉄含めか否かについては「特に何も決まっていない」(2018年当時)としており、2021年令和3年4月時点では同社中小私鉄中小民鉄)に区分している。

※この「企業数の変遷」の解説は、「大手私鉄」の解説の一部です。
「企業数の変遷」を含む「大手私鉄」の記事については、「大手私鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企業数の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企業数の変遷」の関連用語

企業数の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企業数の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大手私鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS