仙台_-_上山線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙台_-_上山線の意味・解説 

仙台 - 上山線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 02:53 UTC 版)

仙台 - 上山線(宮城交通)
仙台 - 上山線(山交バス)

仙台 - 上山線(せんだい・かみのやません)は、宮城交通山交バスが運行する、宮城県仙台市山形県上山市を結ぶ高速バスである。

概要

上山市から仙台市へ公共交通機関を利用して移動するには、山形市で高速バス「仙台 - 山形線」もしくはJR「仙山線」に乗り換える必要があった。このため、上山市と上山温泉の関係者が利用者の利便性向上を図ろうと山交バスに直通バス新設の要望を出した[いつ?]。これを受け、2006年(平成18年)4月1日から山交バスが宮城交通と共同で「仙台 - 上山線」の運行を開始した。

高速バス仙台 - 山形線と同様に仙台への通勤・通学の足としてのほか[1]上山温泉への観光路線としても利用されている[要出典]

2018年頃から山交バス、そして2019年から宮城交通バスにそれぞれWi-Fiサービスが開始された[2][3]

運行経路

県庁市役所前 - 仙台駅前(旧エデン前23番のりば) - 広瀬通一番町 - (仙台西道路) - (仙台宮城IC) - (東北自動車道) - (山形自動車道) - (山形蔵王IC) - 山形県庁前 - 小立1丁目 - 芸術工科大学前 - 大学病院口 - 道の駅やまがた蔵王 - (山形バイパス) - リナワールド前(※開園期間中のみ停車) / 金瓶南(※リナワールド休園期間中のみ停車) - (上山バイパス) - かみのやま駅前 - 高松葉山温泉

運行回数

2021年4月1日現在[4]

  • 平日:1日8往復(宮交4、山交4)
  • 土曜・休日:1日6.5往復(上山→仙台6本、仙台→上山7本、宮交3、山交3.5)

担当営業所

※仙台での休憩所は宮城交通北根車庫

運賃

※2025年4月1日現在[7]

  • 仙台 - 上山市内:片道1,400円、回数券(2枚綴り)2,700円
  • 仙台 - 山形市内:片道1,100円、回数券(2枚綴り)2,100円(6枚綴り)6,000円[注釈 1]
    回数券はバス車内や宮交仙台高速バスセンター、山交バス窓口で購入できる[4]
  • 通勤定期券
    • 仙台 - 上山市内:46,200円(1ヶ月)、131,700円(3ヶ月)、263,400円(6ヶ月、icsca定期券のみ発行)
    • 仙台 - 山形市内:39,600円(1か月)、112,900円(3か月)、225,800円(6か月、icsca定期券のみ発行)[注釈 1]
  • 通学定期券:
    • 仙台 - 上山市内:33,600円(1ヶ月)、95,800円(3ヶ月)、191,600円(6か月、icsca定期券のみ発行)
    • 仙台 - 山形市内:29,700円(1か月)、84,600円(3か月)、169,200円(6か月、icsca定期券のみ発行)[注釈 1]

ICカード

2015年(平成27年)12月6日、宮城交通に交通系ICカードicsca」および「icsca定期券」が導入され、「Suica」や「PASMO」などの交通系ICカードとの相互利用が可能になった。山交バス便では運賃の支払いに「icsca」を使用できないが、「icsca定期券」に限り乗務員に提示することで利用可能。なお、山形県側での「icsca」取扱窓口は宮城交通山形営業所のみとなり、山交バス窓口では「icsca」に関わる業務は行わない[8]

2022年(令和4年)5月14日以降、山交バスで地域連携ICカード「cherica」が導入され、山交バス・宮城交通共にICカードの利用が可能になった[9]。山交バスでは導入後もこれまで通りタッチでの「icsca」の利用はできない。宮城交通便での「cherica」の利用は可能。また、「yamako cherica」の定期券発行は行われない[10]

〇:発行・利用共に可,●:利用可,×:利用不可
宮城交通 山交バス
「icsca」 SF利用 ×
定期券 [注釈 2]
「cherica」 SF利用
定期券 発売なし
他相互利用ICカード

「Suica」「PASMO」等

SF利用
定期券 発売なし

歴史

「芸術工科大学前」停留所新設

2015年平成27年)3月まで、仙台圏から東北芸術工科大学{以下、芸工大)へ通学する学生は、高速バス「山形 - 仙台線」やJR「仙山線」を利用し、山形駅前や山形南高前で大学専用循環バスにへ乗換える必要があった[11]

2007年(平成19年)5月の山形新聞による当路線の利用状況が芳しくない[注釈 3]との報道を受け[12]、通学学生の利便性の向上や一定の利用者数が見込まれることなどから、従来山形バイパスを経由していた当路線を芸工大経由とするよう芸工大事務局が山交バスに要望。2008年(平成20年)4月1日に「芸術工科大学前」停留所の新設が実現された[13]

2009年(平成21年)4月1日には1コマ目に間に合う便が新設されるなど、芸工大に合わせたダイヤ設定がなされていった[14]

2016年(平成28年)5月には当路線が芸工大へ通学する学生で混雑し、始発の上山行きが週に3,4日は満席になる様子が報道された[1]

年表

  • 1952年昭和27年)9月:仙台 - 上山線(国道48号経由、急行)で運行開始。
  • 19xx年:仙台 - 上山線(国道48号経由、急行)利用者不振のため廃止。
  • 1992年平成4年)4月29日:仙台 - 米沢線(山形自動車道・上山経由)運行開始。
  • 1993年(平成5年)11月30日 - 仙台 - 米沢線(山形自動車道・上山経由)休止。
  • 2006年(平成18年)4月1日:仙台 - 上山線(山形自動車道経由)運行開始。片道1,000円、1日6往復[15]
  • 2007年(平成19年)
  • 2008年(平成20年)4月1日:「芸術工科大学前」停留所を新設[13]
  • 2009年(平成21年)4月1日:平日7往復に増便。土日祝日5往復に減便。
  • 2010年(平成22年)4月1日:平日8往復、土日祝日6往復に増便。
  • 2011年(平成23年)4月18日:「小立1丁目」停留所を新設。
  • 2012年(平成24年)12月17日:山形県庁前の上山行の停車場所が県庁前待合所から国道286号上の停留所に、仙台駅前の仙台行の停車場所が33番(さくら野百貨店前)から30番にそれぞれ変更。あわせて仙台駅周辺の運行経路も一部変更[18]
  • 2014年(平成26年)4月1日:運賃改定[19]。定期券も値上げ。
  • 2015年(平成27年)
    • 11月24日:この日より、リナワールドの休園期間中は経路を変更、金瓶南に停車[20]
    • 12月6日:宮城交通便において、ICカード乗車券「icsca」および「icsca定期券」を導入[8]
  • 2016年(平成28年)3月26日:宮城交通便において、Suicaなどの全国相互利用カードが利用可能になる。
  • 2018年(平成30年)11月1日:山交バス便でWi-Fiサービスを順次開始[2]
  • 2019年(平成31年/令和元年)
  • 2020年(令和2年)
    • 4月1日:仙台駅前ののりばを22番→23番のりばに変更[24]。また同日より、宮城交通担当便のうち平日の1往復を仙台南営業所に移管。
    • 4月25日新型コロナウイルスの影響により、この日より当面の間、土休日の1往復(宮城交通担当便)を運休[25]
  • 2021年(令和3年)
    • 2月6日:この日より土日祝日の一部便(仙台発上山行1本)を運休[26]
    • 4月1日:新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、運賃を改定[27][28]
    • 10月1日:「大学病院口」停留所を新設[29][30]
  • 2022年(令和4年)
    • 5月14日:山交バス便において地域連携IC乗車カード「cherica」導入[9]
    • 10月1日:運賃改定[31][32]
  • 2023年(令和5年)12月3日道の駅やまがた蔵王オープンに伴い、「道の駅やまがた蔵王」停留所を新設。「かみのやま温泉」停留所が前日の12月2日をもって廃止[33][34]
  • 2025年(令和7年)4月1日:運賃改定[7]

利用状況

  • 2006年度 - 2007年度の利用状況は以下のとおり。
年度 運行日数 運行便数 年間輸送人員 1日平均人員 1便平均人員
2006(平成18)年度 365 4,380 43,367 118.8 9.9
2007(平成19)年度 366 4,373 53,233 145.4 12.2

東北芸術工科大学の宮城県からの通学生の増加にともない、当路線の利用客も増加傾向にある。2016年の報道によれば、特に仙台市内を朝7時台に出発する始発便では、4月 - 6月頃を中心に、仙台駅前では満席となり乗車できないこともあるといい、大学側もバス会社への嘆願書を出すなどの働きかけを続けているが、宮城交通は「対応できる限りの便数を運行しており、増便の予定はない」と、語っている[1]

脚注

注釈

  1. ^ a b c 仙台 - 山形線と共通
  2. ^ 乗務員に提示しての利用。タッチでの利用はできない。
  3. ^ 1台あたり平均乗車人数9人。

出典

  1. ^ a b c “<高速バス>仙台-上山 満席で芸工大生悲鳴”. 河北新報. (2016年5月19日). オリジナルの2017年5月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170520192730/http://www.kahoku.co.jp:80/tohokunews/201605/20160519_13001.html 2016年6月5日閲覧。 
  2. ^ a b 【お知らせ】 山交バスの高速都市間バスでFree Wi-Fiサービスを開始します!” (PDF). 山交バス. 2019年3月12日閲覧。
  3. ^ a b 「MIYAKOH Free Wi-Fi」高速バス全路線でサービスを開始しました!”. 宮城交通 (2019年1月28日). 2019年3月12日閲覧。
  4. ^ a b 『バス時刻表』山交バス株式会社、2021年4月1日。 
  5. ^ 営業所一覧”. www.miyakou.co.jp. 宮城交通. 2022年1月27日閲覧。
  6. ^ 2023年4月1日のダイヤ改正にて、山形営業所も運用を持つようになった。
  7. ^ a b 運賃改定のお知らせ” (PDF). 山交バス (2025年3月1日). 2025年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月6日閲覧。
  8. ^ a b ICカード乗車券「icsca」の高速バスへの導入及びicsca定期券の発売について” (PDF). 宮城交通・ミヤコーバス (2015年10月19日). 2022年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月8日閲覧。
  9. ^ a b 地域連携ICカード「yamako cherica」について” (PDF). 山交バス (2022年1月24日). 2022年5月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月30日閲覧。
  10. ^ ヤマコウ チェリカの使い方”. 山交バス. 2022年5月15日閲覧。
  11. ^ 芸工大=仙台駅前に定期高速バスが毎日運行します。”. 入試課ブログ. 東北芸術工科大学 (2008年3月17日). 2022年2月1日閲覧。
  12. ^ 仙台とのバスのはなし”. 入試課ブログ. 東北芸術工科大学入試課 (2015年3月25日). 2022年2月1日閲覧。
  13. ^ a b 「山交バスが4月から蔵王みはらしの丘と山形駅結ぶ路線を新設」『山形新聞』2008年3月29日、朝刊。
  14. ^ 芸工大=仙台のバス”. 入試課ブログ. 東北芸術工科大学 (2009年3月2日). 2022年2月1日閲覧。
  15. ^ 「山交バスと宮城交通が上山 - 仙台間の高速バス運行を開始 4月から毎日6往復」『山形新聞』2006年2月1日、朝刊。
  16. ^ 「山交バスが07年1月30日から高速バス3路線の運賃を値上げ」『山形新聞』2006年12月7日、朝刊。
  17. ^ 「山交バスが4月1日からのダイヤ改正を発表 山形 - 仙台間を2往復増便」『山形新聞』2007年3月29日、朝刊。
  18. ^ 12月17日実施 高速都市間バス・一般路線バスの経路変更について”. 山交バス (2012年11月17日). 2013年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月1日閲覧。
  19. ^ 平成26年4月1日からの新運賃(宮城交通) (PDF)
  20. ^ 仙台 - 上山線「金瓶南」に停車します(宮城交通)
  21. ^ 10月1日 高速バスの運賃改定について” (PDF). 山交バス (2019年8月21日). 2019年10月5日閲覧。[リンク切れ]
  22. ^ 「山形・上山~仙台」定期券代の改定について” (PDF). 山交バス (2019年8月28日). 2019年10月5日閲覧。[リンク切れ]
  23. ^ 【山形線、上山線】10月1日 運賃改定のお知らせ(8/29付再掲)”. 宮城交通 (2019年9月19日). 2019年10月5日閲覧。
  24. ^ 【上山線】2020年4月1日ダイヤ改正ならびに停留所変更のお知らせ”. 宮城交通 (2020年3月12日). 2020年4月5日閲覧。
  25. ^ 山交バス株式会社 路線バス運休状況(5月7日現在)” (PDF). 山交バス. 2020年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月25日閲覧。
  26. ^ 2021年2月6日 高速「山形~仙台線」「上山~仙台線」一部運休のお知らせ”. 山交バス (2021年1月29日). 2021年2月7日閲覧。
  27. ^ 高速バス運賃の改定(値上げ)のお知らせ”. 山交バス (2021年2月18日). 2021年2月19日閲覧。
  28. ^ 【山形線、上山線】4月1日 運賃改定のお知らせ”. 宮城交通 (2021年2月18日). 2021年2月19日閲覧。
  29. ^ “「山形大病院口」に高速バス停 仙台からの利用見込む”. 河北新報. (2021年9月4日). オリジナルの2022年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211104151216/https://kahoku.news/articles/20210904khn000024.html 2021年9月16日閲覧。 
  30. ^ 高速バス「上山~仙台線」バス停新設のお知らせ” (PDF). 山交バス (2021年9月2日). 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月3日閲覧。
  31. ^ 高速・都市間バス運賃の改定(値上げ)のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)山交バス、2022年8月22日。オリジナルの2022年10月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20221002050440/https://www.yamakobus.jp/38b0113400043522e08767c9d73cc606f948da7f.pdf2022年10月2日閲覧 
  32. ^ 【高速バス 上山線】10月1日運賃改定のお知らせ”. 宮城交通 (2022年8月29日). 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
  33. ^ 12月3日高速「上山~仙台線」バス停新設・廃止のお知らせ”. 山交バス (2023年11月9日). 2023年11月18日閲覧。
  34. ^ 【高速バス 上山線】12月3日~停留所新設ならびに廃止のお知らせ”. 宮城交通 (2023年11月16日). 2023年12月3日閲覧。

関連項目

外部リンク


「仙台 - 上山線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙台_-_上山線」の関連用語

仙台_-_上山線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙台_-_上山線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙台 - 上山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS