他の外国人居留地との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他の外国人居留地との比較の意味・解説 

他の外国人居留地との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:53 UTC 版)

神戸外国人居留地」の記事における「他の外国人居留地との比較」の解説

居留地面積居住面積)を比較すると、横浜長崎に次ぐ3番目で、横浜の約1/7長崎の約1/2ほどである。ただし厳密に横浜2つ横浜関内)・山手)、長崎8つ大浦下松ヶ崎・出島新地広馬場東山手南山手)の居留地集まりである。横浜については横浜関内)(129374坪)・山手(218823坪)ともに単独でも神戸面積上回っているが、長崎については最も広い南山手(44140坪)でも単独では神戸下回る雑居地面積居住面積)は横浜築地に次ぐ3番目である。 神戸では居留地雑居地よりも広いが、築地函館では逆に雑居地居留地よりも広い。その要因としてはまず築地場合そもそも居留地通商・貿易のための居住地であるところ、近在する貿易拠点である横浜ではなく築地敢えて住もうとする商人少なかった上に、勤務地に近い雑居地住みたいという外交官お雇い外国人数多くいたことが挙げられるまた、函館では居留地設定され土地条件悪かったためにほとんどの居留外国人雑居地居住した居留外国人数を見ると、居留地面積神戸よりも広い横浜1893年明治26年)の時点で4946人、長崎明治元年(1868/1869年)の時点で938人、居留地返還され1899年時点では1711人である。築地神戸に次ぐ規模持ち雑居地面積では神戸上回っていたが、居留地および雑居地の外における不正居住横行し居留地および雑居地における外国人数は1871年明治4年9月時点72人、1877年明治10年)の時点97人にとどまった。 各居留地面積1885年明治18年)末) 単位:坪居留地横浜長崎函館築地神戸川居留地面積居住地のみ) 348197 105787 1730 26162 49645 7747 雑居地面積居住地のみ) 36216 2973 13216 33323 26756 3578 神戸横浜は、共に明治における対外的な窓口として発展した。しかし神戸では日本側と外国側との関係が概ね良好であった評価されているのに対し横浜では日本人商人不平等な慣行抗議して外国商人との取引ボイコットする騒動内外紛議)が毎年のように発生するなど、日本人外国人の関係が最も険悪であったとされるこのような差が生じた要因としては、神戸では開港横浜よりも8年あまり遅れたため、その間日本活動する悪質な外国商人淘汰され、さらに日本人外国人互いについて理解を深める時間得られたという「後発者のメリット」が指摘されている。 一方開港場決まった経緯では神戸横浜の間に共通点がある。前述のように江戸幕府安政五カ国条約において取り決めた兵庫開港」について、兵庫津ではなく後の神戸港外国開放した横浜居留地に関して同様の動きがあり、江戸幕府は「神奈川開港」について神奈川宿ではなく当時寒村であった横浜村開放した。「兵庫開港」では外交上のトラブル生じなかったが、「神奈川開港」では江戸幕府神奈川宿開放強く求め外国側を押し切って横浜村整備進め結果的に横浜村近辺のほうが神奈川宿近辺よりも水深深く港に適した地理的条件備えていることが判明したため外国側が江戸幕府決定追認したという経緯がある。

※この「他の外国人居留地との比較」の解説は、「神戸外国人居留地」の解説の一部です。
「他の外国人居留地との比較」を含む「神戸外国人居留地」の記事については、「神戸外国人居留地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他の外国人居留地との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他の外国人居留地との比較」の関連用語

他の外国人居留地との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他の外国人居留地との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸外国人居留地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS