人災としてとは? わかりやすく解説

人災として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 13:25 UTC 版)

ホロドモール」の記事における「人災として」の解説

ソ連研究者塩川伸明は、飢饉の原因ソ連政府による過酷な穀物調達強行にあったことは明らかで、この飢饉人災であったとする。ただし、ウクライナ人抹殺する意図あったかについては(1997年時点で)証明されていない指摘するソ連研究者栗生沢猛夫もこれはあきらかに集団化にともなう人災であったという。 ウクライナ・ソ連史を専門とする歴史学者中井和夫も、ソ連政府苛酷な穀物徴発強制措置実施したのみならず飢饉否定し食料援助などの対策を取らなかったことが大きな犠牲招いた原因であるのは疑いようがないとするロシア研究者ヴィクトル・コンドラーシンも、1932-1933年の飢饉ウクライナだけでなく、ソ連穀物地帯襲ったが、飢饉根底には、スターリン体制暴力的な集団化と強制的な穀物調達があったとするまた、R.デイヴィスS.ウィートクロフト、M.レヴィンS.メルルL.ヴァイオラD.ペナー、奥田央S.フィッツパトリックらもこの結論支持している。コンドラーシンによれば1931年32年気候良好ではなかったが、当時農業技術水準維持されていれば大規模な凶作引き起こすようなものではなかった。飢饉の原因としては、集団化と穀物調達クラーク清算、さらにコルホーズ体制確立のための飢饉手を借りた農民への処罰、および農民抵抗対す苛烈弾圧伝統的な農村システム破壊されていたために救済不可であったことなどがあり、したがって、1932-33年の飢饉スターリン政府による「組織され人為的な飢饉」であり、ウクライナ・ロシアを含むソヴェト農民全体悲劇であったとする。 飢饉ウクライナだけでなく、ロシアほかの地域でも発生していたのであり、飢饉意図していたかは疑わしいとする見解に対して歴史学者ティモシー・スナイダーは、ウクライナ飢饉は「計画的な見殺し」だったとし、何百万人が餓え死亡したのは、食料不足からではなく食料分配適切に行われなかったためで、誰が食料獲得できる資格があるのかを決めたのはスターリンだったとする1932年にはロシアでも飢饉発生したが、ウクライナへの対応は特殊でかつ徹底的だった。すでに大量餓死者が報告されていたにもかかわらず1932年11月からの徴発強化スターリンは、ウクライナ農民から「余剰穀物」「肉(家畜)」の徴発強化し徴発応じなかったものを「国家対す裏切り者」として強制収容所送り、さらに翌1933年初頭には、ウクライナの国境封鎖し逃亡農民逮捕していった。 ウクライナの歴史学者スタニスラフ・クルチツキーはウクライナ飢饉引き起こした原因スターリンによる穀物強制徴発はじめとする農村政策にあったとする。

※この「人災として」の解説は、「ホロドモール」の解説の一部です。
「人災として」を含む「ホロドモール」の記事については、「ホロドモール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人災として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人災として」の関連用語

人災としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人災としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホロドモール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS