人形をいのりて命を転じ替たる事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人形をいのりて命を転じ替たる事の意味・解説 

人形(ひとがた)をいのりて命を転じ替たる事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:44 UTC 版)

安倍晴明物語」の記事における「人形ひとがた)をいのりて命を転じ替たる事」の解説

『平家物語』異本剣巻」の宇治の橋姫伝説、およびそれを原典とした謡曲鉄輪』が元になっている) 五条のあたりに住むある人が、若い女懇ろになり、元の妻を捨てようとした。元の妻は怒り嫉み、鬼となって夫と若い女取り殺そう思い立つ。女は毎夜、貴布称明神貴船神社)へ丑の刻参りをし、21日三七日)目の満願の日、明神示現し、「鬼になりたければ、髪を乱して揺り下げ前髪2つ分けて角を作る。顔にはをさし、体には丹を塗り金輪鉄輪)を被って3つの足のそれぞれに松明をともす。怒りの心をもって貴布称川に腰まで浸かり立ったなら鬼となるであろう」と託宣した。 女は喜んで神託通り出で立ちで人が寝静まった夜更け貴船の方へ走り出た。頭上では火が燃え上がり、体も顔も真っ赤な様は、さながら鬼のようで、これを見た人はたまげて倒れ伏しそのまま死んでしまった。貴布称川に行き7日間川に浸かったところ、生きながら鬼となったある日、妻を裏切った男が晴明の元を訪ねるこのところ悪夢続けてみるので占ってくれというのだが、晴明は「占うまでもない。これは女の恨みで、今夜のうちに命を取られるだろう」と言う。男は驚いて、元の妻との間になにがあったのかを包み隠さず告白した。話を聞いた晴明は、すでに男の命は今夜までと決まっているので、いまさら神仏祈って霊験はないだろうと言う。男は顔色失い震えおののいて晴明すがったところ、晴明は「命を転じ替えようと言い、壇をしつらえた等身大人形ひとがた)を作り夫婦名字を内に書き籠め灯明をあげ、御幣祀り神祇冥道五大明王九曜七星二十八宿奉った晴明一心不乱に祈っていたところ、突然降り出し雷光激しく突風吹き込む壇上しきりと鳴動したかと思うと、鬼女現れ人形枕元に立ち、「あら、うらめしやと言うやいなや、笞(しもと。木製のむち)を振り上げた。しかし不動明王金縛法により苦痛感じたため、「もう来ることはない」と言い置いてかき消すようにいなくなった。これにより男の命は助かった

※この「人形(ひとがた)をいのりて命を転じ替たる事」の解説は、「安倍晴明物語」の解説の一部です。
「人形(ひとがた)をいのりて命を転じ替たる事」を含む「安倍晴明物語」の記事については、「安倍晴明物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人形をいのりて命を転じ替たる事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

人形をいのりて命を転じ替たる事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形をいのりて命を転じ替たる事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晴明物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS