亥の子石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 季語・季題 > 亥の子石の意味・解説 

亥の子石

読み方:イノコイシ(inokoishi)

亥の子行なわれる子供の遊びで、石に多くの縄をつけ家々門口をついたりした

季節

分類 人事


亥の子石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 18:54 UTC 版)

亥の子」の記事における「亥の子石」の解説

旧暦10月の亥の日の夕方から翌朝早朝にかけて、地区の子供たち(男子のみの場合もある)が集まり一軒一軒巡って、歌を歌いながら平たく丸いもしくは球形の石に繋いだ縄を引き、石を上下させて地面搗く。石の重さも1kg~10kg程度地方により異なる。地方によって歌の内容異なるが、亥の子のための歌が使用される歌詞縁起をかつぐ内容が多いが例外もある。子供たちが石を搗くとその家では、餅や菓子小遣いなどを振舞う。振る舞いの無い家では悪態をつく内容の歌を歌われることもある。石のほか鉄砲束を硬く縛ったもの。愛媛県日土町では『わらすぼ』と呼ばれる。同町では作成時、ハスイモとして入れ込み、より大きく快い音を出す工夫をしていた子供もいた)を使う地方もある。鉄砲を使う事例により、東日本における旧暦10月10日行われる同様の行事十日夜とおかんや)との類似性指摘できる。 石を搗いた後は各家庭庭先石の形半球の穴がのこり、大きいほど喜ばれた。またその風景初冬風物詩であったが、近年コンクリートなどで舗装している場合がほとんどで、小さな畳を持ち運びその上で搗いたり、空中搗く動作だけを行ったり、引き合うことでこすったりする地方もある。 なお、昭和40年代に、この時期になると準備亥の子歌の練習夢中になり、宿題勉強おろそかになることなどから、学校亥の子行事禁止し廃れてしまった地域もある。 また、公民館行事」として保護奨励され未だ興隆している地域愛媛県宇和島市吉田町など)もある。 愛媛県今治市菊間町では一軒一軒をまわるための小さい石を「いのこさん」。宿で使う石を「ごうりんさん」と呼ぶ。石を搗いた跡を踏むバチが当たるとされ、跡を踏んだ人の髪の毛三本抜く地区もある。宿とは最後の家のことで、最近子供生まれた家が宿になることが多いが少子化最近子供生まれていない地区集会所を使うことがある

※この「亥の子石」の解説は、「亥の子」の解説の一部です。
「亥の子石」を含む「亥の子」の記事については、「亥の子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亥の子石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亥の子石」の関連用語

亥の子石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亥の子石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの亥の子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS