交渉と批准とは? わかりやすく解説

交渉と批准

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 09:56 UTC 版)

先住民族の権利に関する国際連合宣言」の記事における「交渉と批准」の解説

宣言採択までに起草から22年以上経過した1982年経済社会理事会 (ECOSOC) はホセ・マルチネス・コーボ特別報告者先住民への差別問題に関する調査報告書を受け、国際連合先住民作業部会 (WGIP) を立ち上げた先住民保護のための人権基準開発することを任務とし、1985年に、作業部会先住民族の権利宣言草案策定取り組み始めた草案1993年仕上がり少数者差別防止および保護に関する国連人権小委員会提出され翌年承認された。 宣言草案人権委員会に諮られ、別の作業部会設けられた。翌年にかけ、作業部会は、宣言草案概念条項調査し微調整するために11回の会合持った宣言いくつかの基本条項例え先住民族自決権先住民族伝統的な土地存在する天然資源管理に関して特定の国家懸念したため、進捗遅れた宣言最終版は、2006年6月29日国際連合人権理事会人権委員会への後継組織)の47理事国のうち賛成30反対2で採択され棄権12欠席3があった。 宣言はそれから総会に諮られ、第61期の会期中の2007年9月13日提案採用について採決した投票結果143ヶ国の賛成、4ヶ国の反対11ヶ国の棄権であった反対オーストラリアカナダニュージーランドアメリカ合衆国いずれもかなりの先住民族人口を持つ(かつ、当該民族対すジェノサイド行ってきた)国だった。アゼルバイジャンバングラデシュブータンブルンジコロンビアグルジアケニアナイジェリアロシア連邦サモアウクライナ棄権した。他の34ヶ国は欠席した日本賛成票を投じている 。

※この「交渉と批准」の解説は、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の解説の一部です。
「交渉と批准」を含む「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の記事については、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交渉と批准」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交渉と批准」の関連用語

交渉と批准のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交渉と批准のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先住民族の権利に関する国際連合宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS