二代目のころとは? わかりやすく解説

二代目のころ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 07:37 UTC 版)

伊東胡蝶園」の記事における「二代目のころ」の解説

1909年明治42年)に「伊東胡蝶園」に商号変更した。1911年明治44年2月23日初代伊東栄死去1873年明治6年8月生まれ慶應義塾東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業した長男・謙吉(1873年 - 1929年)が二代目伊東栄襲名社長に就任する1916年大正5年12月22日薄田泣菫が『大阪毎日新聞夕刊連載していた『茶話』の第211話『狂人の書』に登場している「伊東玄朴の孫」とは、二代目のことである。 1916年大正5年)に同社は、出版社玄文社」を設立主幹結城無二三長男で元『國民新聞記者、元『東京毎夕新聞主幹、元『帝国新聞主幹結城一郎採用した玄文社は『新演芸』(主筆岡村柿紅)、『新家庭』、『花形』、『詩聖』といった雑誌発行多数書籍出版した同社編集者には鈴木泉三郎長谷川巳之吉仲木貞一内山佐平服部普白、堀川寛一、小林徳二郎らがいた。同社は、1926年大正15年)ごろ廃業している。 1921年大正10年)「御園コールドクリーム」を発売1925年大正14年)、丸見屋との総代理店契約解消し伊東胡蝶園販売も行う。同年御園コンパクト」を発売1926年大正15年)、「新御園白粉」を発売した1929年昭和4年7月28日二代目伊東栄57歳死去する1934年昭和9年7月三代目伊東栄が『父とその事業』(伊東胡蝶園)を執筆同社発行した同社無鉛白粉始めて30年無鉛はすっかり主流になり、1930年昭和5年)に有鉛白粉の製造禁止1934年昭和9年)に販売禁止となり、無鉛白粉競争激化するこのころ洋画家佐野繁次郎入社、「パピリオ」のロゴデザインを手がけた。同時期、のちの『暮らしの手帖編集長花森安治宣伝部入社佐野師事した1933年昭和8年)、「御園つぼみ白粉」を発売1935年昭和10年)、「パピリオ白粉発売、「パピリオブランドスタートする1936年昭和11年)には「パピリオ口紅」を発売した

※この「二代目のころ」の解説は、「伊東胡蝶園」の解説の一部です。
「二代目のころ」を含む「伊東胡蝶園」の記事については、「伊東胡蝶園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二代目のころ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二代目のころ」の関連用語

二代目のころのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二代目のころのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊東胡蝶園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS