主人公とデスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主人公とデスクの意味・解説 

主人公とデスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 16:10 UTC 版)

京都迷宮案内の登場人物」の記事における「主人公とデスク」の解説

杉浦恭介すぎうら きょうすけ) 演 - 橋爪功 経歴京都日報京都府警記者クラブ第1シリーズ - 第5シリーズ) → 京都日報本社社会部遊軍第6シリーズ - ) 元々は東京新聞社大東新聞)でキャップ務めていたが、管理職に収まるのを良しとせず、スタート時から第5シリーズまでは、京都日報京都府警記者クラブヒラ記者となる。 東京時代以前は、大東新聞函館支局記者だった。単身赴任でやってきた京都で、函館時代のかつての同僚達と15年振り再会する2001年スペシャル)。 妻(「ママ」と呼んでいる)と娘は現在も東京住んでおり、「田舎亭」で下宿生活を送る単身赴任の身である。 娘の結婚話題になる不機嫌になる。たとえ中高生相手であっても容赦なく正論をぶつけ、皮肉を言いがちなため、つた子らからはひねくれ者認知されている。 「田舎亭」ではお茶漬け食べているシーン多く気に入っている様子毎回クライマックスでの「違う!!」の口癖お約束喫煙者であり、時折タバコを吸うシーンがあるが、杉浦の持つライター火力最大上の火力になっており、火を付けるたびに驚いている(一向に火力弱くなる気配は無い)。 酒癖悪く周囲からは迷惑がられている節がある事件現場などに移動する時は全力疾走することがほとんど。公共交通機関利用しても、下車した後はやはり全力疾走取材時の鞄はリュック愛用している。 第3シリーズ9話にて仲良くなった事件関係者が傷害事件起こした際はショック自室閉じこもったが(つた子ら曰く冬眠で春まで出てこない」)、次の10話では何事もなかったように出勤していた。 第6シリーズからは本社社会部遊軍異動となり、「遊軍だけに、遊ぶことを見つけたり」と以前府警記者クラブ時代より仕事関係ないことに興味持って没頭していたが、出世亡者社会部部長城戸出現によりリストラ遭いかけるも、つた子の機転により、週1本のコラム「京の散歩道」を執筆することに。 第8シリーズ最終話では辞表提出したものの、思うところがあり、第9シリーズ第1話であっさりと復職した。 「デリカシー欠ける、人を傷つける記事書かない」のが信条つた子(たちばな つたこ) 演 - 野際陽子 経歴京都日報京都府警記者クラブ第1シリーズ - 第5シリーズ) → 京都日報本社社会部遊軍第6シリーズ) → 京都日報本社社会部デスク第7シリーズ - ) スタート時から第5シリーズまでは京都日報京都府警記者クラブキャップだったが、第6シリーズでは杉浦と同様、本社社会部遊軍異動しヒラ記者一転降格第7シリーズからは「本社社会部デスク」に返り咲き、再び杉浦の上司となる。 遊軍離れて遊軍スペース顔を出すこともしばしば。 出世亡者である社会部部長城戸リストラ計画から救おう杉浦に週1本のコラム「京の散歩道」を執筆することを提案したり、再度杉浦大洞が同じ下宿住めるように京都府警根回しするなど、優しい一面見受けられ要所杉浦助け舟出している。 大抵は「(デスク」(主に円谷)と呼ばれているが、渚は「つた子さん」、大洞からは「キャップ」と呼ばれている。 大洞からは好意寄せられているが、本人意に介さない日々杉浦には振り回されており、毎シリーズ1度は「杉浦!!」と絶叫するのがお約束

※この「主人公とデスク」の解説は、「京都迷宮案内の登場人物」の解説の一部です。
「主人公とデスク」を含む「京都迷宮案内の登場人物」の記事については、「京都迷宮案内の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主人公とデスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主人公とデスク」の関連用語

主人公とデスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主人公とデスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都迷宮案内の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS