主な施設・行事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 主な施設・行事の意味・解説 

主な施設・行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 18:54 UTC 版)

国府台 (市川市)」の記事における「主な施設・行事」の解説

国府台は、東京から近い散策地としてもよく知られており、里見公園じゅんさい池緑地市川市中国分)、江戸川堤、矢切の渡し松戸市)等と結ぶと快適なウォーキングコースとなる。特に、江戸川面した真間つらなる台地斜面林市川市民だけでなく、川の対岸東京都民からも愛されている。また、国府台北部国府台四丁目)には広範囲雑木林残されており、市民働きかけにより市が保全乗り出している(国府台緑地)。さらに、里見公園の下には、江戸川堤防改修によりできた旧坂川跡の湿地残されており、保存検討されている。 里見公園は、春の花見の名所春秋小学生幼稚園児遠足の場所等として親しまれている。園内には明戸古墳石棺弘法大師開いた伝えられる羅漢の井」、国府台合戦伝説秘めた夜泣き石」(公園隣接する總寧寺から移設)、北原白秋旧居紫烟舎」(江戸川区から移築)等が残されている。 また、この地区には、悪霊悪疫進入することを防ぐため、毎年1月17日に、四隅作った大きなを飾る「辻切り」という行事残っている。この行事室町時代から伝わるもので、4体の製の地区内の天満宮作られる辻切り市川市指定無形民俗文化財になっている国府台二丁目千葉県血清研究所跡地には、1904年明治37年以前建設推定される旧陸軍赤レンガ造り倉庫国府台旧陸軍赤レンガ武器庫)が残っている。この建物建築史において価値のあるものとされ、保存求め市民運動起こっている。2016年2月3日、この動き踏まえて市川市長が県知事に市民開放できる施設として残してほしい。」と要望出した。 さらに、精神病理学者式場隆三郎創設した精神・神経科病院で、バラ園があることで有名な式場病院がある(バラ園は現在一般公開ていない)。同病院は、隆三郎の甥にあたり1960年代代表するレーシングドライバーとして著名な式場壮吉実家でもある。

※この「主な施設・行事」の解説は、「国府台 (市川市)」の解説の一部です。
「主な施設・行事」を含む「国府台 (市川市)」の記事については、「国府台 (市川市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な施設・行事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

主な施設・行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な施設・行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国府台 (市川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS