中間貯蔵施設とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 中間貯蔵施設の意味・解説 

ちゅうかん‐ちょぞうしせつ〔‐チヨザウシセツ〕【中間貯蔵施設】


中間貯蔵施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 02:12 UTC 版)

中間貯蔵施設(ちゅうかんちょぞうしせつ)とは、放射性廃棄物使用済み核燃料などを最終処分場または核燃料再処理工場へ運ぶ前に一時的に保管する施設。一時的といえども移管先等が決まっていない段階から保管することもあり、保管期間は不特定かつ長期にわたることがある。

日本

日本の中間貯蔵施設の所在地と目的

福島県大熊町で建設中の中間貯蔵施設(土壌貯蔵施設)

今後予定される中間貯蔵施設の設置

2017年、関西電力福井県に対し、大飯原子力発電所3・4号機の再稼働に向け、2018年中に福井県外で中間貯蔵施設の建設候補先を示すことを表明[3]。しかしながら関西電力による建設候補地の選出は難航し、2018年中に発表するに至らなかった。


2023年8月2日現在、中国電力関西電力と共同で山口県上関町に中間貯蔵施設を建設するとしていく方針を示している。町は、提案を受け入れるか検討している。上関町では、中国電力が原発2基の建設計画を表明しているが、東京電力福島第一原発の事故を受け、現在工事を中断している。

アメリカ合衆国

米国では使用済燃料は再処理せずに直接処分する方針を取っているが、ユッカマウンテン放射性廃棄物処分場の計画が中止されたことにより、2011年時点では大部分の使用済燃料が発電所サイト内に貯蔵された状態となっており、敷地内に独立使用済燃料貯蔵施設が建設された発電所もある[4]ニューメキシコ州南部およびアンドリューズ郡 (テキサス州)で集中中間貯蔵施設の建設が計画されている[5]

ドイツ

ドイツでは以下の中間貯蔵施設が設置されている。

  • ゴアレーベン英語版中間貯蔵施設 - 1984年から操業[6]。発電所から搬入される使用済燃料の他に、コジェマBNFLマヤークなどドイツ国外で再処理、返還された高レベル放射性廃棄物も受け入れている[4]。ゴアレーベンは最終処分場の候補とされ探査が行われたこともあるが、2013年のサイト選定法により当面は維持管理のみが行われることとなった[7]
  • アーハウス英語版集中中間貯蔵施設 - 1984年から建設、1992年から操業[8]。主に高温ガス炉及び研究炉の使用済燃料キャスクを受け入れている[4]
  • ノルト集中中間貯蔵施設 - 1998年から操業[8]。廃止措置中のグライスバルト原子力発電所英語版近傍に設置されているが、他の発電所からも使用済燃料や廃棄物を受け入れている[8]

スイス

スイスではアールガウ州ヴュレンリンゲンに以下の中間貯蔵施設が設置されている[9]

  • ヴュレンリンゲン放射性廃棄物集中中間貯蔵施設 - 2001年から操業。
  • ベツナウ中間貯蔵施設 - 1994年から操業。ベツナウ原子力発電所サイト内に設置されている。同発電所で発生した使用済み燃料の他、2008年以降は仏・英国から返還された高レベル放射性廃棄物も受け入れている。
  • 連邦中間貯蔵施設 - 1992年からパウル・シェラー研究所によって操業されている。医療、産業、研究施設で発生するα廃棄物や低中レベル放射性廃棄物を受け入れている。

スウェーデン

スウェーデンではオスカーシャム原子力発電所サイト内に集中中間貯蔵施設が設置され、1985年から操業している[10][11][12]

脚注

  1. ^ 原子燃料サイクル リサイクル燃料備蓄センター”. 日本原子力発電株式会社. 2018年12月27日閲覧。
  2. ^ 中間貯蔵施設について”. 環境省除染情報サイト. 2018年12月27日閲覧。
  3. ^ 関西電力 中間貯蔵施設、候補地選定が難航 決定越年も”. 毎日新聞 (2018年11月6日). 2018年12月27日閲覧。
  4. ^ a b c 海外諸国の使用済燃料貯蔵の現状 (04-07-03-17)”. ATOMICA (2012年1月). 2020年10月17日閲覧。
  5. ^ 米規制委、ホルテック社の集中中間貯蔵施設の建設計画審査で「環境影響面の問題なし」と報告”. 原子力産業新聞 (2020年3月16日). 2020年10月17日閲覧。
  6. ^ 資源エネルギー庁 2016, p. 35.
  7. ^ 資源エネルギー庁 2016, p. 34.
  8. ^ a b c 資源エネルギー庁 2016, p. 39.
  9. ^ 資源エネルギー庁 2016, pp. 19–20.
  10. ^ 資源エネルギー庁 2016, p. 27.
  11. ^ [スウェーデン] 規制当局、使用済燃料中間貯蔵施設と低中レベル廃棄物処分場の安全な操業継続を保証”. 電気事業連合会 (2020年10月13日). 2020年10月17日閲覧。
  12. ^ [スウェーデン] 規制機関、SKBの使用済燃料中間貯蔵施設等の操業を承認”. 電気事業連合会 (2020年10月14日). 2020年10月17日閲覧。

参考文献

関連項目


中間貯蔵施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 20:57 UTC 版)

平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」の記事における「中間貯蔵施設」の解説

同法に基づく基本方針(抄)事故由来放射性物質による環境汚染への対処基本的な方向 国は、できるだけ速やかに除染等の措置等(土壌等の除染等の措置並びに除去土壌収集運搬保管及び処分をいう。以下同じ。)及び事故由来放射性物質により汚染され廃棄物の処理実施する必要があることを踏まえ基準等の設定を行うものとする。 中間貯蔵施設(相当量土壌及び廃棄物一定の期間安定的に集中して貯蔵及び管理する施設をいう。以下同じ。)及び最終処分場確保やその安全性の確保については、国が責任持って行うものとする

※この「中間貯蔵施設」の解説は、「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」の解説の一部です。
「中間貯蔵施設」を含む「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」の記事については、「平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間貯蔵施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間貯蔵施設」の関連用語

中間貯蔵施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間貯蔵施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間貯蔵施設 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS