中間車のみ転入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中間車のみ転入の意味・解説 

中間車のみ転入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 04:06 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「中間車のみ転入」の解説

編成単位での転入はなかったものの一部中間車転入した線区以下の通り日光線 宇都宮運転所1965年6月サロ75010が転入し日光線前後40系クモハ40形クモハ41形連結した3両編成などで、二等車代用として運行された。翌1966年1月にはサハ75形となり、3月には豊橋機関区転出し飯田線となった飯田線 豊橋機関区(現・豊橋運輸区)に1966年3月大船電車区からサロ75形のサロ75003・75007・75013が、宇都宮運転所からサハ75形サハ75010の計4両が転入したモハ52形流電編成中間車組成され4両編成などで運用されこの間1969年には3扉化改造施工されサハ75形100番台となっている。 仙石線 陸前原ノ町電車区(現・仙台車両センター宮城野派出所)に1971年1-2月に、最後まで京阪神緩行線運用されていた明石電車区モハ70形モハ70123・70124・70125の3両が転入し同年新前橋電車区からモハ70形モハ70047が転入し同様に以前京阪神緩行線から転入していた51系クモハ54形・クハ68形編成組成して特別快速快速中心に運用された。1975-76年に3両が松本運転所転出しその後配置モハ70125の1両のみとなった東海道本線身延線 東海道線静岡地区静岡運転所(現・静岡車両区)には1965年サハ75形サハ75011が転入クハ47形サハ48形と共に80系編成組み、後には神領電車区転出した

※この「中間車のみ転入」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「中間車のみ転入」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中間車のみ転入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中間車のみ転入」の関連用語

中間車のみ転入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中間車のみ転入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄70系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS