中東の鎧とは? わかりやすく解説

中東の鎧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 15:44 UTC 版)

「鎧」の記事における「中東の鎧」の解説

サーサーン朝重装騎兵 1450年頃のイラン重装騎兵 オスマン帝国マムルーク オスマン帝国鎖帷子 1400年 中近東における原始的な鎧の一つは、の皮を利用した防護服だった。紀元前3,000年から紀元前1500年ごろのエジプト出現した統一国家兵士は鎧を着こむことは少なく腰巻日よけのための被り物を身に着けているだけだった紀元前2550年から紀元前2350年にかけて存在したシュメール人戦士青銅製の兜をかぶり、動物の毛植物のでできた腰蓑と鋲が打たれマントを身に着けており、腰蓑かさばっていることである程度防御力持ち大きなマント急所である胴体への狙いをつけづらくする働きがあったとされる金属製の兜は主力武器一つであった鎚鉾手斧による攻撃を防ぐことができた。 民族移動交易により加工技術発達するエジプトではメソポタミア文明でも使用され戦闘馬車用いられ始め一部兵士は革を煮固めた鎧を着こむうになる。また戦闘馬車乗った兵士徒歩移動する必要性薄かったため、丈の長い小札鎧を着こむ場合もあった。メソポタミア勃興したアッシリア兵士ドングリ型の鉄兜を身に着け円形胸当て付けた一部兵士小札鎧を身に着ける者もいた。 紀元前559年から紀元前330年ごろのアケメネス朝ペルシャ軍隊騎兵金属製の鎧を身に着けていない軽装騎兵主力をなしており、鎧を装備していたのは王の親衛隊などの一部部隊のみだったが彼らは乗り手だけでなく馬もスケイルアーマー装甲化した重装騎兵である。 ローマ帝国敵対することもあったパルティア王国その後代わりに現れササン朝ペルシアの軍も同様の編成だったが、その中の重騎兵であるカタフラクタイは全身を覆う鎖帷子の上小札鎧を重ね着していた。カタフラクタイは馬上槍メイス刀剣などで武装しており、この重装騎兵突撃耐えうる装備がなかったローマ軍戦列組んで対抗する場合多かった以降中東地域では主に鎖帷子その上にラメラーアーマーないしスケイルアーマー重ね着するか、板金補強した鎖帷子使用していくが、アジア文化の影響強かった地域では純粋なラメラーアーマー着込んだ中世終わりまで、ヨーロッパとは異なりプレートアーマー使用されることはなかったが、これは中東ではアジア系民族影響により機動力重視したためであり、馬上試合もなかったため板金構成され固い兜の必要性薄く頭部こそ板金だが首周り通気性良い鎖帷子構成されている兜を好んだ

※この「中東の鎧」の解説は、「鎧」の解説の一部です。
「中東の鎧」を含む「鎧」の記事については、「鎧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中東の鎧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中東の鎧」の関連用語

1
4% |||||

中東の鎧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中東の鎧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS