中年期~後期とは? わかりやすく解説

中年期~後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:06 UTC 版)

ベティ・デイヴィス」の記事における「中年期~後期」の解説

1950年、再び彼女に転機訪れたこの年背中怪我したクローデット・コルベール代役として出演した『イヴの総て』では、自身イメージ逆手に取るかのようにブロードウェイ大女優役のマーゴ・チャニングを演じ圧倒的な貫禄見せカンヌ国際映画祭女優賞をはじめ、ニューヨーク映画批評家協会女優賞などを獲得しオスカーにもノミネートされた。彼女の演技評論家に大絶賛され映画通のファンの間では「マーゴ・チャニング」は悪女代名詞となった1960年以降は、『ポケット一杯の幸福』(1961)や、20年代後期から活躍していた元MGMの大スターであったジョーン・クロフォード共演したロバート・アルドリッチ監督異色作『何がジェーンに起ったか?』(1962)でも復活強く印象付けたとりわけ何がジェーン起こったか?』におけるデイヴィス狂乱演技は凄まじく、映画ファンのみならず業界人評論家までもが度肝抜かれた。過去栄光を汚すと言う周囲反対聞き入れず、彼女は強烈なキャラクターのベイビー・ジェーン・ハドソン役を見事に創り上げ、あえて醜悪なメイク施した。それは開き直りではなく女優として飽くなき探求心からであった。 これは、彼女のキャリア中でも特に重要な作品である。50年代以降、あまり作品恵まれていなかった本人にとって起死回生大ヒットとなり、続く『誰が私を殺したか?』(1964)、『ふるえて眠れ』(1964)などで、更に一癖ある独特な性格女優として真価を発揮する。 特に『ふるえて眠れ』では、再びアルドリッチ監督が、クロフォードとの共演企画進めていたが、共演者演技派の名女優オリヴィア・デ・ハヴィランド変更された。この経緯後述する。(人柄・人物の項を参照70年代にもデイヴィス積極的に幅広い分野活動しアガサ・クリスティの『ナイル殺人事件 (1978年の映画)』(1978)では、コメディ・リリーフ的な役柄快演している。 1979年にはTVミニ・シリーズStrangersThe Story of a Mother and Daughter』でエミー賞主演女優賞獲得した

※この「中年期~後期」の解説は、「ベティ・デイヴィス」の解説の一部です。
「中年期~後期」を含む「ベティ・デイヴィス」の記事については、「ベティ・デイヴィス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中年期~後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中年期~後期」の関連用語

中年期~後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中年期~後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベティ・デイヴィス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS