統計上の壮年期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 07:16 UTC 版)
現在は時代の推移・変化と共に、30代後半からを壮年期ということが多い。内閣府では30〜39歳を壮年期としている。市区町村では40〜64歳が比較的用いられている。 過去には、厚生労働省の提言『健康日本21』の資料では、幼年期0〜4歳、少年期5〜14歳、青年期15〜29歳、壮年期30〜44歳、中年期45〜64歳、高年期65歳以上という区分をしており、高齢期の74歳までを前期高年期、75歳以上は中後期高年期と区分していた。
※この「統計上の壮年期」の解説は、「壮年」の解説の一部です。
「統計上の壮年期」を含む「壮年」の記事については、「壮年」の概要を参照ください。
- 統計上の壮年期のページへのリンク