中型車・中型ロング車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:22 UTC 版)
「ワンステップバス」の記事における「中型車・中型ロング車」の解説
西鉄型ワンステップバスU-JM210GTN改 西鉄バス北九州 西工58MC 中型車はホイール径(タイヤ外径)が大型車に比べて小さいため、若干の改造でのワンステップ化が可能であり、ワンステップバスも大型車より早くから製造されている。 1988年(昭和63年)から西日本車体工業製のボディを架装した日産ディーゼル(現:UDトラックス)の中型車P-RB80系の製造が始まり、翌1989年(平成元年)に床面高さ630mmのワンステップ低床モデルが追加される。このバスが正式に発売された国内初のワンステップバスといわれている。P-RB80系は1990年(平成2年)に排出ガス規制対応に伴いモデルチェンジし、U-JM210系となる。 このU-JM210系をベースにして1992年(平成4年)、西鉄北九州線代替バス向けの大型ワンステップバス日産ディーゼルU-JM210GTN改が、西日本鉄道(現・西鉄バス北九州)向けに製造された。この車両は、のちにJP系と称される事になる中型ロング車(中型長尺車)の原型で、中型車の車体を伸ばして全長10.5mと大型車並みにしたものである。 西鉄北九州線代替バスとして導入する関係上、50台もの大量導入が必要であったため、生産台数も少なく高価であった当時の大型ワンステップバス(東京都型)やリフトつきバスの導入は到底不可能で、低価格のワンステップバスが求められたのがその背景である。トランスミッションの変速を電気指令のフィンガーシフトとし、ロッド類を廃して床下のスペースを捻出、床面高さ580mm(ステップ高1段目310mm、2段目270mm)を実現した。中型車をベースとしたため車体断面は中型車とほぼ共通で、全幅は2.3mクラスであるが、定員は大型車並みの76名となっている。 試作当初は床面高さが580mmであったが、改良が進み、1994年(平成6年)には530mm(1段目280mm、2段目250mm)まで低床化が進んだ。この改良の過程では車椅子スロープの実寸模型を製作しての検証も行われたほか、前輪タイヤハウスに穴をあけ、満員乗車状態で急ハンドルを切り、何mm下げられるかを実測するという実験も行われた。 こうして実現した床面高さ530mmのワンステップバスは、日産ディーゼル・U-JP211NTNとして量産化され、西鉄をはじめ、京王帝都電鉄(当時)などで導入された。床面高さが530mmとなったことにより、角度的にスロープでの車いす利用が容易になった。中型バスJM系も同様の構造となり、他社も中型車のワンステップ化に追随し、1996年(平成8年)頃には各社とも床面高さ530mmの中型ワンステップバスがラインナップに加わるようになった。 三菱ふそう・エアロミディMK いすゞ・エルガミオ 日野・レインボーRJ 日産ディーゼル・RM
※この「中型車・中型ロング車」の解説は、「ワンステップバス」の解説の一部です。
「中型車・中型ロング車」を含む「ワンステップバス」の記事については、「ワンステップバス」の概要を参照ください。
- 中型車中型ロング車のページへのリンク