中型雷撃艇とは? わかりやすく解説

中型雷撃艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 16:04 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事における「中型雷撃艇」の解説

中型雷撃艇は、『宇宙戦艦ヤマト2』『宇宙戦艦ヤマトIII』登場する架空宇宙艇デザイン担当松本零士板橋克己西暦2201年以降地球防衛軍使用されている宇宙艇である。戦闘艦搭載され運用される同時に地球軍の各惑星基地でもその姿を見ることが出来る。武装先端上下パルスレーザー機関砲12門、各部多数ミサイル発射口を備える。さらに先端部分そのもの大型ミサイルとなっており、強力な対艦攻撃力を持つ。コックピット縦列複座式で、そのほかにも2名のクルー乗り組む4人乗りであるが、1名だけでも操縦出来る。大気圏内外問わず運用可能。 『ヤマト2』で、ヤマト艦載艇として使用されただけでなく、『ヤマトIII』においてもたびたび登場しており、第1話におけるアステロイドベルト宙域での惑星破壊ミサイル迎撃や、第3話における日本アルプス上空でのガルマン艦迎撃第7話におけるアルファ星でのヤマト先導など、配備地域広範囲わたっている。 松本零士ラフスケッチでは、コックピット両脇に「PT-3」と記入されており、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}デザイン段階では、航空機ではなく魚雷艇的な兵器として認識されていた節がうかがえる。[独自研究?]

※この「中型雷撃艇」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の解説の一部です。
「中型雷撃艇」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中型雷撃艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中型雷撃艇」の関連用語

中型雷撃艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中型雷撃艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの航空機・宇宙艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS