中国軍の防衛方針とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国軍の防衛方針の意味・解説 

中国軍の防衛方針

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:16 UTC 版)

第二次長沙作戦」の記事における「中国軍の防衛方針」の解説

第一次長沙作戦後、重慶国民政府長沙不落宣伝し湖南省長沙重要性認識した蔣介石委員長は、第6、第9戦区軍長師長南岳招集し督励したまた、第9戦区司令長官薛岳上将は、11月17日戦区内の官僚・軍人代表を長沙集め軍民一体による戦備強化訴えた薛岳長官は、その防衛方針として「天炉戦法」と名付けた後退決戦戦略示した。それは道路徹底破壊中間地帯焦土化空室清野)、伏撃地区の縦深配置などで敵との戦力逆転図り決戦地区長沙付近)に誘い出し日本軍四周から「天然の炉で溶かす」ように包囲殲滅するという戦略である。 この方針に基づいて、新牆河―汨水の間の地域伏撃・誘撃地帯瀏陽河撈刀河間の地区決戦地区指定され各部隊配置された。また、湖南省民衆道路破壊水田の蓄食料運び出しなどの作業総動員され、保甲制度等の民衆組織強化して準備整えた。これら民衆組織は、土木作業などのほかに密偵役割果たし狼煙をあげて日本軍接近知らせた道路破壊陣地構築輸送警戒連絡などに動員され民衆20万人以上に達した長沙城について薛岳長官は、第10軍軍長李玉堂)にその防衛命じた第10軍市民物資疎開させ、城壁内外堡塁陣地構築し、配兵・砲の設置行なって戦闘準備整えたまた、野戦重砲第1旅(十五榴弾砲装備)が長沙湘江対岸にある岳麓山砲兵陣地置いた。さらに、長沙には四方から多く有線通信系統構成され通信網完備していた。

※この「中国軍の防衛方針」の解説は、「第二次長沙作戦」の解説の一部です。
「中国軍の防衛方針」を含む「第二次長沙作戦」の記事については、「第二次長沙作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国軍の防衛方針」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国軍の防衛方針」の関連用語

中国軍の防衛方針のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国軍の防衛方針のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次長沙作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS