中国文献に見える日本の王の称号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国文献に見える日本の王の称号の意味・解説 

中国文献に見える日本の王の称号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:38 UTC 版)

大王 (ヤマト王権)」の記事における「中国文献に見える日本の王の称号」の解説

本来、「王」とは中国本土において「中原の主」を指したのである周代には天下統治する唯一の天子として王の称号があったが、華北黄河文明諸国風下に立つことを潔しとしない揚子江文明圏大国には、呉、越のように君主王を名乗るものもあった。戦国時代入りしばらくすると、華北でも周王臣下である諸侯のうち領域国家化を達成した大国君主周王に取って代わる天下唯一の「王」自称し、王が乱立した。その後中華世界初め統一した紀元前221年秦王嬴政始皇帝)は、価値落とした「王」代わり皇帝」を使用したその後、秦が成立する紀元前221年)と、王号皇帝臣下与えられる称号諸侯王)、あるいは皇帝天下権威認めて従属姿勢を示す周辺国家の長に贈る称号として定着した故に例えば漢の対等であった匈奴君主単于であり王ではない)。 日本関連する王号初出は、漢の光武帝57年奴国の王に賜綬した金印彫られている「漢委奴国王」である。 次いで『後漢書』安帝紀の永初元年107年)の記事初めて「倭国王」の語が見える。安帝紀に「倭国王帥升等」とあるように、倭国王地域小国ではなく地域国家連合首長としての倭国の王」と考えると、これは倭国成立を示すものである。 それから、やや下った時代卑弥呼死去240年 - 249年)も、魏によって倭国(都は邪馬台国)の統一女王認知される。この卑弥呼政権は、最初期大和王権とする学説がある(異論もある)。

※この「中国文献に見える日本の王の称号」の解説は、「大王 (ヤマト王権)」の解説の一部です。
「中国文献に見える日本の王の称号」を含む「大王 (ヤマト王権)」の記事については、「大王 (ヤマト王権)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国文献に見える日本の王の称号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国文献に見える日本の王の称号」の関連用語

中国文献に見える日本の王の称号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国文献に見える日本の王の称号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大王 (ヤマト王権) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS