中国文学用語としての江湖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/26 04:16 UTC 版)
中国の大衆小説の中で大きな位置を占める武俠小説の中において、武術を身につけて結束、団体化した人々が所属する一般社会とは異なる特殊な社会のこと。『水滸伝』が起源と言われているものの、定かではない。 江湖は古くは『荘子』(荘子·内篇·逍遥遊第一)に見られる。古語では五胡四海の広い世界のことを表し、「走江湖」といえば、各地を流浪することを意味した。後には江湖は俗世間から離れた隠士が住まう世界のことをも指すようになった。上流階層に属する者にとってそれは朝廷や権力といったしがらみの世界と相対する自由で自然な、一種の理想郷的な世界のことであった。 南宋後期の江湖詩派と呼ばれる詩人たちは下級官吏であったり、山林の隠士であったためにその名が付けられている。 武俠小説においては、そうした江湖が持つ既成の概念を利用しつつ、武術の使い手たちに焦点を当て、俠義を尊ぶ気風や、官に対する反撥、無法性といった要素を加味して、半ば架空の世界を造り上げている。 なお、同じ武俠小説で使われる言葉に武林があるが、江湖と同じような意味合いで使われることが多い。 この項目は、中国の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ歴史)。
※この「中国文学用語としての江湖」の解説は、「江湖」の解説の一部です。
「中国文学用語としての江湖」を含む「江湖」の記事については、「江湖」の概要を参照ください。
- 中国文学用語としての江湖のページへのリンク