中世における陣形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世における陣形の意味・解説 

中世における陣形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 03:54 UTC 版)

日本の陣形史」の記事における「中世における陣形」の解説

武士登場するが、魚鱗鶴翼記述出てくるも、定形陣形ではなく密集するか、横に広がるかといったレベルだったとみられる源平時代12世紀)、『平家物語』第七平家方が陣形意識して戦うも源氏おさえられない記述がみられ、古代蝦夷戦と同様、陣形意識している側より源氏のように中小独立部隊戦った側の方が、事を有利に運び最終的に勝利している。そして政権樹立した源氏鎌倉幕府には陣形使用した記録がない。 中世前期南北朝期では、武士領主編成であり、兵種別に編成することは難しく、ゆえに「軍隊ではなく、「軍勢」であり、定形陣形を行うことも難しかった足利時代至り中世型の兵種編成芽生え盾兵弓兵騎兵の順であり、この編成戦術多様化させることとなる。これは騎兵主体時代ゆえ、その機能を十分働かせるために、盾・弓兵といった歩兵前列にし、騎兵騎兵行わせるための、いわば「騎兵のための隊形」として登場した戦国期至り軍勢から軍隊へと編成が行われる始まり東国からとされる鉄砲出現によりそれまで可能だった一人先駆け戦法難しくなった上、足軽・雑兵台頭したことで、大名歩兵自由に再編することが可能となり、より兵種編成固定化されることとなった戦国期徹底した武装指定行ったのは、武田上杉北条氏といった東国大名達であり、西国織田氏はむしろ動員人数すら定めておらず、家臣対し、兵をもっと増やせといった檄を飛ばす程度とどまっている。

※この「中世における陣形」の解説は、「日本の陣形史」の解説の一部です。
「中世における陣形」を含む「日本の陣形史」の記事については、「日本の陣形史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世における陣形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世における陣形」の関連用語

中世における陣形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世における陣形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の陣形史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS