中世における霊廟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 04:21 UTC 版)
マウソロスの霊廟は、ハリカルナッソスの中心地に何世紀もの間建っていた。紀元前334年にアレクサンドロス大王によって町が陥落したときも、紀元前60年前後に海賊の襲撃を受けたときも、被害を受けずに残っていた。そして、1600年もの間、廃墟となった町を見下ろすように建っていたが、度重なる地震によって柱は崩れ、屋根に乗っていた馬車の像は地面に落ちてしまった。1404年には、ただ土台だけが確認できたのみであった。 15世紀のはじめ、聖ヨハネ騎士団がこの地を侵略し、巨大な城を建てた。1494年にこの城を要塞化することが決まると、彼らはマウソロス霊廟の残骸を資材として使った。さらに1522年、オスマン軍が攻めてくるという噂が流れると、彼らはボドルム(旧ハリカルナッソス)の要塞を強化し、残っていた残骸もすべて城壁に使われてしまった。今日でもこの要塞跡の壁に、かつて霊廟に使われていた大理石を見ることができる。 記録によれば、このころ騎士の一団が霊廟跡の土台に立ち入り、棺の間を発見している。発見した日はすでに帰営の時間になっていたので、一団は棺を開けずに立ち去った。翌日、彼らが棺を開けると、あるべき宝やマウソロスとアルテミシアの遺体は無くなっていた。騎士たちは、周辺の住民か海賊が略奪したと主張したが、実際に略奪したのは騎士たち自身であったとも言われる。 マウソロス霊廟の残っていた彫刻が砕かれて城壁の資材とされる前に、騎士たちはいくつかの優れた作品を移動してボドルム城に集めておいた。それらは、十字軍が引き上げた後も300年にわたりそこに保存された。また、これらの内いくつかは大英博物館に収蔵され、後の霊廟跡の発掘にも資料として影響を与えることとなる。
※この「中世における霊廟」の解説は、「マウソロス霊廟」の解説の一部です。
「中世における霊廟」を含む「マウソロス霊廟」の記事については、「マウソロス霊廟」の概要を参照ください。
- 中世における霊廟のページへのリンク