中世のアルゴール住民
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/24 14:31 UTC 版)
ブルターニュにおける農奴制度は11世紀に消滅した。平民たちは個人的な自由を謳歌し、仕える主人のために一定の手数料や賦役を行うことはなかった。 ノルマン人たちを追い出した後、アルゴール半島の人々はイングランド海賊の侵入に苦しめられることになった。 百年戦争が始まると、疫病が国土を荒廃させた。最も強力だったのは1347年の黒死病流行だった。言い伝えによれば、流行のさなか、この地域で最も重態の人々は聖職者たちの訪問を受けて看護を受けていた。 15世紀から16世紀のアルゴールは経済が繁栄した。現在も残る当時の建物がそのことを証明している。オオムギ、コムギ、オートムギ、ライムギ、アマといった作物が豊富であった。しかしユグノー戦争がこの幸福を中断させた。1593年、ルネ・ド・リウー軍が建物や作物を荒らした。1594年、リーグ軍が教会の十字架を破壊した。1595年から1597年まで、飢饉にみまわれた。1605年から1606年はオオカミが町を襲った。
※この「中世のアルゴール住民」の解説は、「アルゴール」の解説の一部です。
「中世のアルゴール住民」を含む「アルゴール」の記事については、「アルゴール」の概要を参照ください。
- 中世のアルゴール住民のページへのリンク