中世のガラスとは? わかりやすく解説

中世のガラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:18 UTC 版)

ガラス」の記事における「中世のガラス」の解説

イスラム圏では8世紀ラスター彩色の技法登場した。この技法陶器にも用いられたが、ガラス先に使われた。9世紀から11世紀中東では、カット装飾多用された。また、東ローマ帝国では盛んにステンドグラス製造された。 8世紀頃から、西ヨーロッパでもガラスの製作が再開した12世紀には教会ゴシック調ステンドグラスが備わるようになり、13世紀には不純物除いた無色透明ガラスドイツ南部スイスイタリア北部伝来した良質原料輸入できたヴェネツィアガラス技術名声高めたが、大火事原因となった事と機密保持観点から1291年ムラーノ島職人集中隔離された。ここでは精巧なガラス作品が数世紀わたって作られ15世紀には酸化鉛酸化マンガン添加により屈折率の高いクリスタルガラス完成させた。 操業休止期間他国への出稼ぎなどによって技法はやがて各地伝わり16世紀には北ヨーロッパスペインでも盛んにガラス製造された。この頃中央ドイツボヘミアでもガラス工房増えている。これは原料となる灰や燃料が豊富であり、か河川沿いにあり都市への物流好都合だったためである。 また、15世紀には西欧各地さかんにステンドグラス製造された。当時平坦なガラス吹いて作ったガラス延べアイロンがけすることで作られていた。 日本では8世紀から16世紀までガラス製造衰退した

※この「中世のガラス」の解説は、「ガラス」の解説の一部です。
「中世のガラス」を含む「ガラス」の記事については、「ガラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世のガラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世のガラス」の関連用語

中世のガラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世のガラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS