中世のカルーガとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世のカルーガの意味・解説 

中世のカルーガ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 18:28 UTC 版)

カルーガ」の記事における「中世のカルーガ」の解説

14世紀中頃モスクワ大公国南西部境界守備のための要塞として、オカ川ウグラ川合流点からほど近い場所に建設された。1371年カルーガの名でリトアニア大公アルギルダス書簡記録されている。コンスタンディヌーポリ総主教フィロセオスに宛てたこの書簡の中で、モスクワ大公国奪われた町の一つとしてカルーガの名が挙げられている。 中世のカルーガは、オカ川上流公国群一つヴォロツィンスク公国発祥しモスクワ大公国の有力貴族となったヴォロツィンスキー公が治め小さな町であった。もとの中心地であったヴォロツィンスクの町は、現在のカルーガ市のすぐ南西にあったとされるカルーガモスクワの間にはカルーガ道と呼ばれる旧道があり、中世から近世には盛んに使われた。現在の国道A101号は部分的にこの旧道近くを通る。 1480年には、大オルダアフマド・ハンリトアニア大公国連合軍対しモスクワ大公国イヴァン3世の軍がにらみ合いをした「ウグラ河畔の対峙」と呼ばれる出来事起こりロシア対すモンゴルの支配(「タタールのくびき」)の終わりを告げる戦いとなったカルーガモスクワ大公国軍の拠点となり、この後モスクワ目指し攻めてくる西方リトアニア南方タタール人の軍をここで食い止める要塞となった17世紀初頭動乱時代ロシア・ポーランド戦争ではポーランド・リトアニア共和国軍や偽ドミトリー2世軍によりカルーガ蹂躙された。モスクワ付近本拠地トゥシノから逃れていた偽ドミトリー2世をウルソフ公が殺したのはカルーガでの出来事であったカルーガにあった木造クレムリ要塞)は、1654年ウクライナポーランドからロシアへ割譲されると重要性失い18世紀焼失したまま再建されなかった。

※この「中世のカルーガ」の解説は、「カルーガ」の解説の一部です。
「中世のカルーガ」を含む「カルーガ」の記事については、「カルーガ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世のカルーガ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世のカルーガ」の関連用語

中世のカルーガのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世のカルーガのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS