世界の気候と雨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界の気候と雨の意味・解説 

世界の気候と雨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 21:36 UTC 版)

「雨」記事における「世界の気候と雨」の解説

世界では地域によって、降り方は全くと言っていいほど異なる。極端な例では、1分間に30mmあるいは1日に1,500mmもの豪雨が降る地域がある一方1年に1mmも降らない地域存在するおおまかな傾向として、高緯度地域よりも低緯度緯度の方が多く、また大陸では内陸部よりも沿岸部の方が多く気温の高さや水の供給源からの近さ影響与えている。しかし、緯度雨量単純に対応しているわけではない地球南北に見ると雨量の多い地域2つあり、1つ暖気上昇し続け赤道付近熱帯、もう1つ寒気暖気がせめぎ合う中緯度温帯亜寒帯である。 世界年間降水量を含む)を平均すると、陸上では約850mm、海洋では約1250mm、地表平均では約1100mmと推定されている。古い資料では世界平均で800mm程度とされていることがあるが、新し調査海洋データ判明したことで値は上方修正されている。 熱帯雨林気候呈する赤道付近では、貿易風収束する熱帯収束帯積乱雲発達しやすく、対流性の強い雨毎日のように降る。温帯湿潤気候亜寒帯湿潤気候呈する緯度では、亜寒帯低圧帯に沿い前線低気圧活動が活発であり、層状性の雲から広く雪が降る一方寒暖差が大きいため対流性のも降る。特に亜熱帯温帯地域では、1時間雨量最大値熱帯とほぼ変わらない一方熱帯温帯挟まれ乾燥帯地域亜熱帯高気圧覆われ気流発散しができにくいため少ない。ただし、この緯度にあってアジア・アフリカ北米・南米大陸東岸では海洋性高気圧からの南寄り北半球の場合南半球では北寄り)の辺縁流や暖流影響湿潤となり、年間通してが多い温暖湿潤気候となる。 これらの気圧帯は季節変化に伴い南北移動する。これにより、季節により雨量著しく変化する地域がある。乾燥帯寄り熱帯位置するサバナ気候熱帯モンスーン気候地域では、雨季乾季明瞭に現れ年間雨量の9割が雨季集中する一方ヨーロッパ地中海沿いは夏に高圧帯、冬に低圧帯に入るため冬に多く夏に乾燥する地中海性気候となる。 降水量極値については「降水量」を参照

※この「世界の気候と雨」の解説は、「雨」の解説の一部です。
「世界の気候と雨」を含む「雨」の記事については、「雨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界の気候と雨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界の気候と雨」の関連用語

1
2% |||||

世界の気候と雨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界の気候と雨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS